日本では、今日1月7日に七草粥(ななくさがゆ)を食べる風習があります。この七草粥。英語では

seven herb rice porridge

といいます。七草粥の由来については、ウィキペディアを見ると、

【春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って食べられる。祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。この行事は、平安時代には行われていたが、室町時代の汁物が原型ともされている。】


と説明されています。お正月料理で疲れた胃を休めるという意味もあるのですね!


では、英語で説明するとどうなるでしょう??まずは、春の七草から英語でご紹介!

【春の七草】=Seven herbs of spring

nanakusa

セリ・・・water dropwort
ナズナ・・・shepherd's purse
ゴギョウ・・・cudweed
ハコベラ・・・chickweed
ホトケノザ・・・henbit
スズナ・・・turnip
スズシロ・・・daikon radish








【春の七草の覚え方&暗記法】

 春の七草(ちゃっかり秋の七草もついています)の暗記法なるYouTube動画もあります@_@エリーゼのためにに乗ってノリノリに唄っちゃいましょう!!ただし、私的には、春の七草の頭文字を取って

セナゴハホスス

と覚えた方が手っ取り早いのですが!


 In Japan, people eat the seven herb rice porridge "nanakusagayu" on the morning of January 7th.
→日本では、1月7日の朝に七草粥を食べます。

This came from the belief that by eating rice porridge with the young herbs in which the vitality of spring dwells would drive off evil and protect one from various illnesses.
→これは、春の生命力の宿った若菜をおかゆに入れて食べることで、邪気を払い、万病を予防できると信じられてきたことに由来します。

【七草粥を英語で詳しく説明】

 Nanakusa gayu is a rice porridge with seven kinds of wild herbs in early spring, which is eaten on the morning of January 7th. It is said that by eating this porridge, people can not only fend off evil spirits but also avoid various kinds of diseases for the year.
 Medically speaking, eating wild herbs in the early spring when green vegetables are scarce means taking in vitamins to take care of one's health after eating and drinking too much during the festival season.

「七草がゆ」とは早春の7種類の野草が入ったおかゆで、1月7日の朝に食べるものです。このおかゆを食べれば、1年の邪気をはらうだけでなく、万病を除くと言われています。
 医学的に言えば、青菜の少ない早春にこれらの野草を食べるのは、お正月に食べ過ぎたり飲み過ぎたりした後の養生のために、ビタミンを摂取するという意味合いもあります。

続きを読む