超絶"厳選"ニュースまとめch

厳選に厳選を重ねたホットなニュースや役に立つ情報をどんどんアップ&まとめていきます。

タグ:起源

【安普請】読み方や意味は?英語で言うと?安倍晋三との関係は?

安普請の読み方は「やすぶしん」です。意味は、

「あまり金をかけずに家を建てること」や、「粗雑かつ上等でない家」のことを意味します。言葉の由来は禅宗用語の【普請】という単語から来ています。

普請とは、「家を建てたり修理をすること」

を意味します。つまり、「安く」普請すること、というわけです!

ひろく人々にお願いして、力を合わせて労役をしてもらうことを指しています。

安倍晋三氏との関係は?

もちろん全くありません。ただ、安倍晋三氏を揶揄して、ネット上では一時期

安普請三(ヤスブシンゾー)

なんて失礼な表現が作られたこともありました。

【安普請を英語で言うと?】

英辞郎で調べると、、、

★ be cheaply constructed
★ jerry-built
★ a cheaply-built house
★ a jerry-built house
★ tottering house

jerry

The house that jerry built.のような形で使われています!

【おまけ】ハンバーガーチェーンの"Shack Shake"(シェイク・シャック)の意味や由来は?

e32e8857-15ca-406b-a1af-325298f9a1c9


Shackは「小屋」とか「掘っ立て小屋」という意味です。

d5eecf1e-a564-48bf-9d61-f0505a3963ce


N.Y.マディソンスクエアパークで2001年に開催されたイベントに出店されたホットドッグカートの看板メニュー"Milk Shake"に由来すると言われています。

エイプリルフール:英語ではApril fool(4月バカ); April Fool's Day; April Fools' Day (4月バカの日)
aprilfool

4月1日はエイプリルフール(April Fool's Day)です。この日は、なぜか平気でウソをつくことが許されていますよね。さて、皆さんはどうして毎年4月1日がエイプリル・フール(April Fool's Day)と呼ばれ、ウソをつく風習が一般化されたのだと思いますか?今回は、エイプリルフールの意味や由来、そして起源をご紹介しましょう!

【エイプリルフールの由来・起源】超有名どころ3説

<説1>
時は16世紀。フランスでは年の始まりが4月1日で、その日には多くの国民がパーティーやダンスをして新年のお祝いをしていました。ところが1562年、ローマ法王グレゴリー13世がグレゴリー暦を採用すると、新年が1月1日に変わってしまいます。しかし、フランス全国民にこのニュースが伝わらず、暦が変更された後も、4月1日を新年と信じる人たちが相変わらず新年のお祝いをしていました。そして、そんな人々のことを「エイプリル・フールズ(4月バカ)」と呼んだわけです。

<説2>
4月1日は、フランスでは'Poisson d’Avril'(ポワソン・ダブリル:4月の魚)と呼ばれています。これは、4月にフランスで魚がとれることが滅多にないため、「あり得ないもの」という意味合いがあると言われています。(逆に魚が「馬鹿になるほどとれるから」という説もあり)4月1日になると、フランスの子供たちは、紙で作った魚を友達の背中に貼り付けてからかいあいます。紙でできた魚が背中についている子どもを見ると「Poisson d’Avril」と大声で叫んで馬鹿にするのです!

aprilfool1

<説3>Wiki Pediaより
その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめた。しかし、シャルル9世はこの事態に対して非常に憤慨し、町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、片っ端から処刑してしまう。処刑された人々の中には、まだ13歳だった少女までもが含まれていた。フランスの人々は、この事件に非常にショックを受け、フランス王への抗議と、この事件を忘れないために、その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになっていった。これがエイプリルフールの始まりである。

[4/1にまつわるフランスのEPSONコマーシャル]

poison

とあるサラリーマンが、歩行中生臭いにおいを感じ自分の身の周りを確かめてみる。ところが何もなく、また歩き始める。そのサラリーマンの背中には、本物と見間違えてしまう程よく写った(コピーされた)魚が貼ってあった、、、というコマーシャル。



【嘘をつけるのは午前中まで?エイプリル・フールのルール】

★ウソをつけるのは午前中まで。
→このルールは、イギリスで5月29日に祝われる王政復古記念日、Oak apple day(オークアップルデー)に由来すると言われています。当日はOak(樫)の実や葉っぱを上着のボタンなどに刺して、国王に忠誠を誓うという習慣があります。 オークアップルを身に付けていないと、国王に対する忠誠心がないと責められますが、それは午前中までで、午後には外すことが許されるというルールが、エイプリル・フールに使われたということです。

★ウソをつかれた相手は、笑って許してあげる。

★相手が傷ついたり、相手に損害を与えるウソはついてはいけない。

【クリスマストリビアテスト6連発】

(1)サンタクロースが赤い服を着ているのは、もともとコカコーラの宣伝用として作られたニセの姿だからである 【○ or ×】

(2)クリスマスをXmasと省略したのはサザンオールスターズの桑田佳祐が初めである【○ or ×】

(3)クリスマスカードは、喪中の人には送ってはいけない 【○ or ×】

(4)クリスマスとは、もともと「クリスが結婚した記念日」という意味である 【○ or ×】

(5)イエス・キリストは実際に12月25日に生まれた 【○ or ×】

(6)外国では、クリスマスカードは12月10日前後までには交換し終わっている 【○ or ×】

 


【クリスマストリビアテスト6連発の解答・解説】

(1)サンタクロースが赤い服を着ているのは、もともとコカコーラの宣伝用として作られたニセの姿だからである 【○】
もともとは妖精サイズのサンタクロースを、等身大のサイズに拡大したのは米コカコーラ社の宣伝部だったのです!コカコーラ社は、同社のイメージカラーである「赤」をサンタクロースの衣服に重ね、サンタクロースがコカコーラを飲んでいるイメージのポスターや広告を大量に作成して、ブランドイメージの浸透を図ったのです。そうなんです、赤い衣装を身にまとい、ひげをたくわえたずっぷり太った老人は、実はコカコーラ社が作り出したものだったのです!

(2)クリスマスをXmasと省略したのはサザンオールスターズの桑田佳祐が初めである【×】
  クリスマスのことをよくXmasと書きますが、これはギリシャ語でChristを意味するXristosの頭文字からとっているものなのです。ちなみに、桑田佳祐は、「ニューハーフ」と言う言葉を作ったことで有名です。

(3)クリスマスカードは、喪中の人には送ってはいけない 【×】
 喪中でも送ってOKです!

(4)クリスマスとは、もともと「クリスが結婚した記念日」という意味である【×】
 クリスマスという言葉は、”Chirst”(キリスト)の “Mass”(ミサ・祭日)という意味です。つまり、キリストの誕生を祝うお祭りという意味なのです。

(5)イエス・キリストは実際に12月25日に生まれた 【×】
 ローマでは、12月の冬至(昼がもっとも短い日)に「これからまた日が長くなり光が蘇るぞ!」という意味を込めて太陽を祭っていました。273年にはローマ皇帝アウレリアヌスが12月25日を太陽神の誕生日と制定しました。そして、336年にはこの祭日を利用して(イエスは正義の太陽と呼ばれていた)イエス・キリストの誕生を祝う日と定めたわけです。

(6)外国では、クリスマスカードは12月10日前後までには交換し終わっている【○】
 終わっています^^;;


【ミスルトウ(ミスルトー)の伝説】

クリスマスシーズンになると飾られるヤドリギ(ミスルトウ)。この下にいる男女(恋人でなくても誰でも)はキスをしても良いという言い伝えがあります。クリスマスの映画を観ていると、ヤドリギの下でキスをする男女のシーンがよく出てきますよ!

ジャスティン・ビーバーの曲タイトルにもなっていますよね。Under the MistletoeをYouTubeでチェック!


 

【Merry Christmas(メリークリスマス)をワールドワイドに表現しちゃおう!】

フィリピン: “Maligayang Pasko”
ハワイ:”Mele Kalikimaka”
韓国:”Sung Tan Jul Chuk Ha”
スペイン:”Feliz Navidad”
フランス:”Joyeux Noel”
中国(マンダリン):”Sheng Dankuai Le”
イタリア:”Buon Natale”
ニュージーランド:”Happy Christmas”
ロシア:”S Rozhdestvom Kristovym”
タイ:”Suksan Christmas”


【クリスマストリビア・雑学リンク集】

 Christmas Trivia (英)★★★☆
→クリスマスに関するトリビアが沢山!
 Christmas fun trivia (英)★★★☆
→クリスマスに関するトリビアが106問楽しめます!
 Christmas fun game & activities (英)★★★☆
→クリスマスに関するトリビアやゲーム、アクティビティを楽しめます!
 クリスマスのNavorまとめ (日)★★★★
 クリスマスラブ(日)★★★★
 クリスマスの雑学~布忠com~ (日)★★★☆

↑このページのトップヘ