【虎穴に入らずんば虎児を得ず】を英語で言うと?意味や由来は?
⇒大きな成果を得るためには、身の危険を冒すことも必要だというたとえ。読み方は
「こけつにいらずんばこじをえず」
"Nothing ventured, nothing gained."
「冒険しなければ何も得られない」
危険を冒さなければ大きな成果は上げられないという意味で、"If nothing is ventured , nothing is gained."のIfが省略された形で使われます。また、ventureはadventureのadが省略された形で、意味は「冒険」です。接頭語のad-はto(~に)、ventureは(冒険)なので、「~に来ること」が原義です。
【虎の子をゲットして何の得があるの?】
虎は母性愛が強く、"虎の子"(虎児)を非常に可愛がることから、虎児=非常に貴重なものや金品に例えられるのです!
【関連記事】
【今年は寅年です!を英語で言うと?】【寅と虎の違いは?】年賀状を英語で説明しよう! : スラング英語.com (slangeigo.com)
【虎の鳴き声を英語で言うと?】トラの「ガオー!」を英語で言うと? : スラング英語.com (slangeigo.com)
⇒大きな成果を得るためには、身の危険を冒すことも必要だというたとえ。読み方は
「こけつにいらずんばこじをえず」
"Nothing ventured, nothing gained."
「冒険しなければ何も得られない」
危険を冒さなければ大きな成果は上げられないという意味で、"If nothing is ventured , nothing is gained."のIfが省略された形で使われます。また、ventureはadventureのadが省略された形で、意味は「冒険」です。接頭語のad-はto(~に)、ventureは(冒険)なので、「~に来ること」が原義です。
後漢書―班はん超ちょう伝」に登場する、武将、班超の名ゼリフ。一世紀、後漢王朝の時代の中国でのこと。西方の異民族の国に使節として派遣された班超は、敵対する別の異民族の使節が、多数の兵士を連れて来ているのと鉢合わせします。身の危険を感じた彼は、夜陰にまぎれて敵を不意打ちすることを決意。そのときに仲間たちに向かって告げたのが、「虎穴に入らずんば虎こ子しを得ず(虎が住むほら穴に入らなければ、その中にいる虎の子を手に入れることはできない)」。そう言ってみんなを発憤させた結果、敵を打ち破ることに成功、班超は西方諸民族を平定した英雄となったのでした。
【虎の子をゲットして何の得があるの?】
虎は母性愛が強く、"虎の子"(虎児)を非常に可愛がることから、虎児=非常に貴重なものや金品に例えられるのです!
【関連記事】
【今年は寅年です!を英語で言うと?】【寅と虎の違いは?】年賀状を英語で説明しよう! : スラング英語.com (slangeigo.com)
【虎の鳴き声を英語で言うと?】トラの「ガオー!」を英語で言うと? : スラング英語.com (slangeigo.com)