超絶"厳選"ニュースまとめch

厳選に厳選を重ねたホットなニュースや役に立つ情報をどんどんアップ&まとめていきます。

タグ:略

【ワイシャツを英語で言うと?】: white shirt(白いシャツ) / dress shirt(白・色つき含めたシャツ)

shirts


【ワイシャツの語源・名前の由来】

 いくつか諸説がありますが、明治時代に西欧人が「White shirt(ホワイトシャツ)」と言っているのをワイシャツ(Y shirt)と言っているのと聞き間違えたとか、「White shirt」という発音がしづらくてワイシャツと呼んだとも言われています。

共通して言えるのは、ワイシャツはYのYではなく、Whiteのワイということです。ですから、色つきのシャツは、ワイシャツとは言えず、正しくはドレスシャツなのです!

また、1着のワイシャツなら、white shirtとなります。日本人は1着でも「ワイシャツ」といいますが、本来はshirtsは複数枚ある場合に用いなければいけないのです!ちなみにこのことは、Tシャツにも同じ事が言えます。Tシャツは英語では T-shirt または Tee-shirtといいます。

【カッターシャツの語源・名前の由来】

 カッターシャツは、ミズノの商標です。由来はミズノの創業者水野利八氏が、「勝った」ともじって名前にしたとか。
mizuno

11/5(日)の午前中に、アメリカ大統領ドナルド・トランプ(Donald J. Trump)氏がエアフォースワンで来日します。訪日日程は

11月5日(日)
横田基地に到着
安倍晋三首相、松山英樹選手とゴルフ
(会場は埼玉県川越市の「霞ヶ関CC(霞ヶ関カンツリー倶楽部)」)
夕食会

11月6日(月)
天皇皇后両陛下と面会
日米首脳会談
北朝鮮による拉致被害者家族と面会

11月7日(火)
離日(韓国へ)

となっています。来日に先立ち、US Forces Japan(在日米軍)がツイッターで

The crowd is in place and waiting for @POTUS! Stay on this feed, or tune in to AFN|news for his remarks LIVE. #POTUSinAsia @PacificCommand

とツイートしました。さて、このPOTUSって一体どういう意味でしょう?ポットUS?いや違います!

 POTUS: President of the United States

アメリカ大統領の略語というわけですね!発音は「ポートゥス」。このツイートには、すかさずトランプ大統領も反応し、

I am landing shortly. Can’t wait to be with our GREAT MILITARY. See you soon!
「まもなく横田基地に到着します。我が国の偉大なる軍の皆様方にお目にかかることを心待ちにしております。では後ほど!」


とツイートしています。さて、11月3日から14日までの日程で行われる米トランプ大統領の(ハワイを含む)アジア歴訪。一体何が待ち受けているのでしょうか??ニュースから目が離せませんね!

go ham 
【意味】何かをトコトン一生懸命やること/超絶頑張ること/めちゃくちゃ夢中になること
 【例】About to go HAM on this Pizza 😋 @ MOD Pizza.
「MODピザでピザをかぶりつくとこだぜ」
 
hamactor

  HAMは、食べ物のハムのことではなく、”Hard As Motherf*cker”「メチャクチャ一生懸命(ハード)に」という意味の略です。物事を、自分ができるMAXレベルで楽しんだり、したりするときに使える表現で、ネットでは

Imma go ham
About to HAM
bouta HAM

などのように、「今まさに~する」という表現を前につける場合が多かったです!

【英語で大根役者のことを"ham"(actor)と呼ぶのはなぜ?】

Ham の語源には数種の説があるようです。(wikipediaより)
1. ham には加工肉としてのハムの訳以外に道化者の意味があり、ham it up, ham up はともに誇張した演技を指すことから自然な演技ができない素養の役者を指す、とする説。
2. 演技が素人然としていることから Amateur (アマチュア) が訛ったとする説(アマチュア無線をハムと称する起源のひとつでもある)。
3. 演技の下手な役者ほど Hamlet、略してハムを演じたがるとする説。
4. 英国のシェイクスピアの名作ハムレットは誰が演じてもそれなりにヒットするとする説。
5. 1800年代に米国で Hamish McCullough が作った劇団 Ham's Actors を語源とする説。[1]
6. 旅芸人がメーキャップを落とすのにハムの脂身を用いたとする説。

クリスマスって何?

The word Christmas comes from the words Cristes maesse, or “Christ’s Mass”. Christmas is the celebration of the birth of Jesus for members of the Christian religion. Most historians peg the first celebration of Christmas to Rome in 336 AD.

  クリスマスという言葉は、”Chirst”(キリスト)の “Mass”(ミサ・祭日)という意味です。つまり、キリストの誕生を祝うお祭りという意味なのです。ちなみに、クリスマスのことをよくXmasと書きますが、これはギリシャ語でChristを意味するXristosの頭文字からとっているものなのです。

キリストは本当に12月25日に生まれたの?

No one really knows. What is known is that Christian leaders in 336 AD set the date to December 25th in an attempt to eclipse a popular pagan holiday in Rome (Saturnalia) celebrating the winter solstice. Originally the celebration of Christmas involved a simple mass, but over time Christmas has replaced a number of other holidays in many other countries, and a large number of traditions have been absorbed into the celebration in the process.

 ローマでは、12月の冬至(昼がもっとも短い日)に「これからまた日が長くなり光が蘇るぞ!」という意味を込めて太陽を祭っていました。273年にはローマ皇帝アウレリアヌスが12月25日を太陽神の誕生日と制定しました。そして、336年にはこの祭日を利用して(イエスは正義の太陽と呼ばれていた)イエス・キリストの誕生を祝う日と定めたわけです。

サンタクロースって誰?

St. Nicholas was born in 280 AD to wealthy parents in Patera in Asia Minor. He was orphaned at a young age and became a Christian Minister. St. Nicholas was elected bishop and he was once imprisoned for his faith. Nicholas is most famous for giving. He was known to beg for food for the poor. One story claims that he would dress up in a disguise and go out into the streets and give gifts to poor children. Some historians claim that St. Nicholas died in 343 AD, but many children believe that he is still alive giving out presents every Christmas in celebration of Christ’s birth.

 一般にサンタクロースというのは、3世紀頃ローマのミュラという場所に住んでいた聖ニコラスであるといわれています。今でも彼は子供の守護神、収穫の神、船乗りを暴風雨から守る聖人として知られています。

クリスマスツリーの由来

It has been taken into belief of most that the Christmas tree has started in Germany in the mid 700’s. The evergreen trees represented life. It is during the time of Christmas, in which the birth of Jesus Christ is celebrated that these trees are decorated and taken into homes. These trees represent the life of Jesus Christ and how He still live on today. They became known as the “Christ Tree” until the celebration became known as Christmas. Then it was the Christmas Tree.
Ancients would bring evergreen leaves on the night of December 21, the shortest day of the year. They did this because they wanted the sun god to get well and they thought the green leaves of evergreens would better the god.
In many countries thousands of years ago, people would decorate their houses with evergreen leaves and branches to keep away ghosts, witches, sickness, and evil spirits.
German Martin Luther is said to be the first to bring the tree indoor decorated with candles to show his children what stars looked like at night in the forest. He had been walking home and was amazed at the beauty of the stars. This is why he did it. This grew into America and now people light their trees with much more than candles(lights).

 クリスマスツリーの起源は16世紀頃現在のドイツからはじまったとされています。ドイツでは、古くから冬至や新年に生命力の象徴である常緑樹(もみの木など)の枝を窓や天井に飾り付ける習慣がありました。ツリーに飾られる飾り物は豊作の願いや悪魔や幽霊を退散させる意味があったと言われています。

豆知識:サンタとコカコーラの切っても切れない関係

 もともとは妖精サイズのサンタクロースを、等身大のサイズに拡大したのは米コカコーラ社の宣伝部だったのです!コカコーラ社は、同社のイメージカラーである「赤」をサンタクロースの衣服に重ね、サンタクロースがコカコーラを飲んでいるイメージのポスターや広告を大量に作成して、ブランドイメージの浸透を図ったのです。そうなんです、赤い衣装を身にまとい、ひげをたくわえたずっぷり太った老人は、実はコカコーラ社が作り出したものだったのです!


【クリスマスのおすすめ映画はこちら】

 ジングル・オールザ・ウエイ ★★★★★
→アーノルド・シュワルツネッガーの少し古い映画ですが、抜群に面白いです。息子へのクリスマスプレゼントを買い忘れたお父さんが、クリスマスイブに奔走する姿がとても面白く、またアメリカのクリスマスの様子や歴史を随所で垣間見ることができる映画です。ちなみに、別キャストでジングル・オールザ・ウェイ2もありますが、はっきりいってあまり面白くないです^^;;
  エルフ ★★★★☆
→北極でサンタと共に暮らす小さな妖精“エルフ”に育てられた人間が、本当の父親に会うためにニューヨークにやってくる物語で、ウィル・フェレルがいい味をだしています。この映画もおすすめです。
  34丁目の奇跡 ★★★★
→クリスマス・シーズンの定番映画で、クリスマスになると、この映画だけを1日中放送しているテレビ局もある程です!
 クリスマスキャロル ★★★★
→チャールズ・ディケンズの小説を映画化したもので、誰もが一度は聞いたことがあるストーリーではないでしょうか?

<ストーリー>
ロンドンの下町に事務所を構えるケチでカタブツの商人スクルージ。誰に対しても情け容赦ないその強欲ぶりは、隣人や取引相手たちから忌み嫌われていた。クリスマス・イヴの晩、そんな彼の前に7年前に亡くなった共同経営者マーレイの霊が現れる。その霊は、金銭欲、物欲に取り付かれた者がいかに悲惨な運命をたどるか、そしてそんなお前の心を入れ替えるため、今宵これから3人の精霊がこの場を訪れると告げるのだが……。

TQM

SNSでよく目にするこのフレーズは、
Te quiero mucho.(テ キエーロ ムーチョ)
というフレーズの略です。

意味は「大好き!!」
ツイッターやフェイスブックの投稿の締めのひと言としておなじみです!



 

↑このページのトップヘ