超絶"厳選"ニュースまとめch

厳選に厳選を重ねたホットなニュースや役に立つ情報をどんどんアップ&まとめていきます。

タグ:歴史

【体育座り】体に超絶悪影響&別名「奴隷座り」の理由はなぜ?体育座りの歴史はエジプト奴隷⇒日本ではGHQが採用?海外では胡座(あぐら)が主流!「そいえば俺たち体育教師の奴隷だったな・・・」

体育の授業や集会でおなじみの「体育座り」。実は、世界でも日本でしか見られない珍しい座り方で、内臓を圧迫し、座骨の痛みが出るなど体には悪影響が多いという指摘がある。集会時の座り方を見直す学校もあり、当たり前だった光景が見られなくなる日が来るかもしれない。「体育座り」は悪影響が多い? 生徒から廃止求める意見、改めた学校も (山陰中央新報) - Yahoo!ニュース 

☆元々囚人や奴隷が座るときに強要していたのが「体育座り」。これがいつの間にか、日本の学校の体育時間や集会の時間で生徒に強要することになっていたという・・・。







☆海外では「あぐら」が当たり前!




☆ネット民の反応は?













 

【バレンタインデーの豆知識・クイズ・トリビア"39"連発】発祥・迷信・世界の風習・本当の意味一覧

2022年2月14日(月)はValentine's Dayバレンタインデーですね。今回は、バレンタインデーにまつわる豆知識やトリビア&クイズを特集していきます。楽天のバレンタイン特集2022はこちら

【Valentine's Dayの豆知識&トリビア】

【1】アメリカには、ズバリ”Valentine”(ヴァレンタイン)という名の町がある。

→アメリカ合衆国のテキサス州にあります。毎年この時期になると、”Valentine”という名のスタンプを求めて、郵便局はバレンタイン・カードであふれかえるそうです。テキサス州バレンタインの場所をチェック

【2】韓国には、バレンタインとホワイトデーを一人で過ごした人向けにブラック・デーという名の日が用意されている。

→韓国では4月14日は”Black Day”といって、恋人がいない男女が黒い服を着て黒いチャジャンミョン(韓国風ジャージャー麺)を食べる日になっています。

 YouTubeには、4月14日にチャジャンミョンをたべることになった悲しい男性のストーリーを紹介した動画が多数あります!韓国語なので何を言っているかよくわかりませんが、ブラックデーのだいたいの様子はつかめます^^;;

【3】シェークスピア『ロミオとジュリエット』の舞台となったイタリアのヴェローナには、毎年バレンタインデーになると、ジュリエット宛(To Juliet)の手紙が1,000通ほど届く。
c9eddc34-ffdf-4805-9269-759ec58b3292


【4】ヴァレンタインで売られる薔薇の73%は男性によって購入される。
→欧米のバレンタインデーは、日本のものと若干スタイルが異なります。また、バレンタインデーは、恋人のための日であると共に、”感謝の日”でもあるのです。そのため、同性の友達や、お世話になっている人にもカードを送る風習があります。ちなみに、最もバレンタインカードをもらうのは、学校の先生だそうです!

【5】ヴァレンタインデーに、女性が

1.頭上を飛ぶコマドリ(robin)を見ると、船乗りと結婚する。
2.スズメ(sparrow)を見ると、貧しい男性と結婚するが、とても幸せな暮らしをする。
3.金魚(goldfish)を見ると大金持ちと結婚する。


【バレンタインクイズ】

1)  初めてバレンタインメッセージが送られたのはいつ?
(a) 1415年  (b)1802年  (c)1920年  (d)1034年

2)バレンタインデーを最も多く受け取っているのはどのような人たち?
(a) 妻 (b) (c) 旦那さん (d) 学校の先生 (e) 母親

3)バレンタインカードに最も多く描かれているマークは何?
(a) キューピッド (b) X's and O's  (c) 花  (d) 赤いハート

4)"恋は盲目 "という言葉を残したのは?
(a) シェークスピア  (b) チョーサー  (c) ワーズワース  (d) ホイットマン

5) キューピッドとは?
(a) ローマ神話の愛の神  (b) ギリシャの愛の神  (c) 天使  (d) 上記のいずれでもない


68c8f882-cfa2-439e-ac94-0b6d5c0287b2

[解答]

1)  (a)1415. オルレアン公シャルルが、ロンドン塔で捕虜となっていたフランスの妻に送ったものです。

2)  (d) 学校の先生です。次は母親、妻、ガールフレンドです。

3)  (d) 赤いハートです。これは、心臓が感情を生み出す器官であるという中世の考え方に基づいています。

4)  (d) チョーサーです。14世紀に書かれたチョーサーの「カンタベリー物語」の中の「商人の物語」に登場するセリフです。

☆ 楽天のバレンタイン特集2022はこちら

【もっともっとバレンタインデー豆知識&トリビア】

☆ アメリカの女性の15%が、バレンタインデーに自分に花を贈っている。

★ バレンタインデーに花を買う人の73%は男性で、女性は27%に過ぎない。

☆ 毎年約10億枚のバレンタインカードが交換されている。これは、クリスマスに次いで、季節的にカ
ードを送る機会としては最大のものである。

★ ペットを飼っている人の約3%が、自分のペットにバレンタインデーのプレゼントをする。

☆ 1876年のバレンタインデーに、アレキサンダー・グラハム・ベルが電話機の特許を申請したと言われている。

★ アメリカのバラの60%はカリフォルニアで生産されているが、バレンタインデーにアメリカで販売されるバラのほとんどは南米からの輸入品である。3日間で約1億1千万本のバラが販売され、そのほとんどが赤いバラである。

☆ バレンタインデーのもう一つのシンボルであるキューピッドは、ローマ神話の愛と美の神であるヴィーナスの息子であることから、バレンタインデーと結び付けられた。キューピッドが弓と矢を持ってバレンタインカードに登場するのは、彼が魔法の矢で愛の気持ちを呼び起こすと信じられているからである。

楽天のバレンタイン特集2022はこちら

★ 1800年代後半になると、世界中の郵便料金が下がり、ビクトリア時代は非常に慎重であったにもかかわらず、卑猥(ひわい)なバレンタインカードが流行しました。その結果、いくつかの国ではバレンタインカードの交換を禁止するようになった。この時期、シカゴの郵便局では、2万5千枚以上のカードが「あまりにも卑猥で、アメリカの郵便物としてふさわしくない」という理由で却下されたという。

☆ 西暦270年2月14日:ローマ皇帝クラウディウス2世は、「残酷なクラウディウス」と呼ばれ、結婚の儀式を行っていたバレンタインという名の司祭の首をはねた。クラウディウス2世は、ローマの男性が妻と一緒にいるために戦争に行くことを拒否し始めたため、結婚を禁止した。
続きを読む

【Thanksgiving Day(感謝祭)の基本情報】
★アメリカで毎年11月の第4木曜日は”Thanksgiving Day(サンクスギビング・デー)”(祝日)
→基本的に木曜日~日曜日の4連休。2021年は11月25日がサンクスギビングデー!)
★感謝祭がアメリカの祝日に決められたのは1863年、リンカーンの時代にさかのぼる。
★Thanksgiving Dayは、家族や親戚が集まり、ローストターキー(七面鳥)とクランベリーソース・パンプキンパイ・マッシュポテト・スクワッシュといった定番料理を食べ、フットボールやパレードの中継をテレビで見ながら楽しむ。
★カナダの”Thanksgiving Day”は毎年10月の第2月曜日。これは、カナダがアメリカよりも北に位置し、作物の収穫がアメリカより早いため。

★ニューヨークにあるデパートMacy’s主催のMacy’s paradeが、サンクスギビングデーに行われるパレードの中では一番有名!2020年度はコロナ禍で規模を縮小して実施されました。2021年のパレードはどうなるでしょうか?

<2019年のParadeの様子はこちら!>



<2020年のParadeの様子はこちら!>


【サンクスギビングデーは何をする日?】
現在の感謝祭は、家族や友人が寄り集まってお腹いっぱいごちそうを食べたり、テレビでアメリカンフットボールを観戦したり、ショッピングを楽しんだりします。感謝祭の食べ物と言えばロースト・ターキーです。2010年にアメリカで生産された七面鳥は約2億7千羽。単純計算すると、アメリカ人は一年間に1人1羽の七面鳥を食べる計算になります。映画やドラマでも家族がロースト・ターキーを囲み、祈りを捧げるシーンがよく描かれます。『スパイダーマン』に伝統的な感謝祭のシーンがあるのでチェックしてみて下さい。



【Thanksgiving Dayの由来】
イギリスの清教徒団、ピルグリム・ファーザーズが、アメリカ大陸に信教の自由を求めて、「メイフラワー号」でマサチューセッツ州プリマスに着いたのは、1620年12月26日のことでした。上陸した年の冬は厳しく、さまざまな困難にも見舞われ、上陸当時100名程いた清教徒の大半が寒さや飢え、病気などで命を落とし、春まで生き残ったのは50名ほどだったといわれています。彼らは自分達の勢力が衰えていくのをインディアン達に知られるのを恐れ、墓標も建てられなかったと言われています。
 
しかし、生き残った者たちは、インディアン達(ワンパノアグ族 Wampanoag)から狩猟や農耕を教わり、春夏を精一杯働き、その労苦は報いられたのでした。
 tgb
秋の収穫の時には教会に集い会食を催して、収穫を喜び、神に感謝を捧げました。この席にはインディアン達も招かれました。彼らは入植者達の恩人だったからです。

インディアン達は七面鳥や鹿の肉を持ってきました。この日のごちそうはかぼちゃと七面鳥でした。清教徒の一団とインディアンたちは、3日間、戸外のテーブルに食物を積み、神に感謝を捧げ、讃美歌を歌いました。

これが今日、アメリカの年中行事となっている感謝祭(サンクスギビングデー:Thanksgiving Day)の始まりです。現在でも、この日教会では特別の礼拝を行います。街中では大きな七面鳥の山車がパレードをして、1日中賑やかです。

※もっとも、先住民のインディアンがこんなに友好に接してくれたにも関わらず、最終的にイギリス人(ピューリタン)は殺戮を繰り返し、領土を奪い、勢力を高め、そして植民地化、アメリカが出来ていったという悲しい歴史もあるわけです・・・。

【サンクスギビング・デーの代表的な食べ物】
・roast turkey ロースト・ターキー
・stuffing (ロースト・ターキーなどの)つめもの
turkey1・mashed potatoes マッシュポテト
・cranberry sauce クランベリーソース  ※ターキーにかけて食べるジャム状のソース
・gravy sauce グレービーソース ※肉汁ソース
・pumpkin pie パンプキンパイ
・corn bread コーンブレッド
・lobster ロブスター
・squash カボチャ 
 ※オレンジ色のカボチャはパンプキン、緑のきゅうり形のカボチャはスカッシュ。パンプキンはハロウィンだけでなく、感謝祭のシンボルでもあります。
・eel ウナギ ※魚やウナギの捕り方を先住民が教えました。

【Thanksgiving Dayのキーワード】
・Pilgrim ピルグリム
・Squanto スクワント(先住民ワンパノアグ族の英語をしゃべる事ができる男)
・harvest 収穫
・feast 祝宴
・say grace 祈りを捧げる
・cornucopia (horn of plenty) 豊穣(ほうじょう)の角
・give thanks 感謝する
・native American ネイティブアメリカン
 ※ピルグリム・ファーザーズは先住民たちを「Indian」と呼んでいましたが、現在ではその呼び名は不適切ということで「Native American」が一般的。
・pardon 恩赦
 ※毎年ホワイトハウスで、感謝祭に食べられてしまうはずの七面鳥2羽に大統領が恩赦を与える(命を救う)式典が行われます。
pardon

【ターキーでウイッシュボーン(wish bone)】
七面鳥を食べた後の恒例イベントです。これは、枝分かれしたターキーの骨の先を2人が持ち、お互い引っ張り合います。できるだけ多くの骨を取った方が勝ち=願いが叶うという遊びです!MEGWINのユーチューブでも以前紹介されています!


【Macy's Paradeといったら、やっぱりGREENDAYのメイシーズ・パレード】

【七五三の意味は?】753を英語で説明すると?由来や歴史は?

753を英語で言うと?
⇒ Seven-Five-Three Festival

『11月15日は7歳の女の子、5歳の男の子、3歳の子どもにとってとっても楽しい日です。このお祝いの日は「七五三」と呼ばれます。これらの年齢の子どもたちは、晴れ着に身を飾り、両親に連れられて氏神様にお参りに行きます。神社では、神官が子どもたちの名前を神に報告し、短い清めの式(お祓い)をしてくれます。この儀式は、子どもたちが無事にこれらの年齢に達することができたことを神に感謝し、この後も絶えず成長し続け、健康にも恵まれるよう神様に祈るために行われます。子どもたちはプレゼントや飴も与えられ、とても大喜びです。』

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース) 

November 15th is a day of great excitment for girls of seven, boys of five, and boys and girls of three. This festival is called "Shichi-go-san" (7-5-3). Little children in these age groups are dressed up in their best clothes and taken to the tutelary shrines by their parents. At the shrine, the priests report the names of the children to the god, and hold brief ceremony of purification. This rite is performed to thank the god for permitting the children to reach these ages safely and to pray for their continued growth and good health. The children are given nice presents and candies, and are of course very happy. 

c75c4be4-12df-4d86-8043-8aeb3b93fc68

英語で日本文化を説明する売れ筋本

【千歳飴を英語で説明すると?】

Chitose-ame are auspicious sticks of long, sweet candy sold as a bringer of good luck on occasions such as shichigosan.
The word chitose means "one thousand years, or longevity" and ame, candy, so chitose-ame literally means, "one thousand year candy."
 The long, sweet candy sticks come in pink and white in a fancy paper bag with pictures of cranes, turtles or pine trees, bamboo and Japanese apricot, which are all considered to be very auspicious in Japan.

chi


『千歳飴は七五三のようなお祝いの際に、幸福を呼び込む物として売られる棒状の縁起物の飴です。千歳という言葉は、千年または長寿を意味し、飴はキャンディーを意味します。よって、千歳飴は千年飴という意味です。この棒状の飴は紅白で、鶴亀や松竹梅の絵を描いた綺麗な紙袋に入っていますが、これらは日本では非常に縁起の良い物とされています。』


【YouTubeで753の由来をチェック!(英語字幕つき!)】




七五三の由来、歴史の説明(SKYWARD)



英語で日本文化を説明する売れ筋本

【ハロウィンの歴史・由来を簡単に学ぼう!こども向け説明つき!】

HAPPY HALLOWEEN!

ハロウィンは大雑把に説明すると、
★悪霊を追い払う儀式
★死者の霊が親族を訪れる日本の「お盆」のようなもの

といわれています。さて、もう少し詳しくかつ簡単にハロウィーンの由来を見ていきましょう!

 ハロウィーンの起源は、ケルト人の宗教行事と言われています。毎年大晦日の10月31日(古代ケルト暦では、10月31日が一年の終わりの日)には死者が帰ってきて、新年の初日である11月1日には悪霊や魔女が現れると信じられていました。そのため、10月31日にサウィン祭という『秋の収穫をお祝いし、その年に亡くなった人々の魂を鎮める』行事を行っていたのです。このお祭りこそが、ハロウィーンの起源と言われているのです。

アマゾンのハロウィン特集

YouTubeでハロウィーンの歴史を学ぼう!


<Halloween>(ジーニアス英和辞典より抜粋+α)
→ハロウィーン、万聖節(All Hallows, Hallowmas, All Saints’ Day)の前夜祭(10月31日の夜)
◆主に米国で、悪魔などの扮装をした子供が”Trick or treat!”(ごちそうしてくれなきゃ、いたずらするぞ!)と言って近所を回り、近所の人は”I’m scared.”(わあ恐い)と言ってお菓子や果物を与える;英国ではGUY FAWKES NIGHT (11月5日)の方が盛ん。
★Hallow(聖人)+-een(夕べ=evening)という意味。
★悪魔などのコワ~い衣装をまとうのは、家の周りをさまよっている悪霊たちをこわがらせて、その場から逃げ出させるため。

アマゾンのハロウィン特集

【Jack o’ lantern (ジャック・オウ・ランタン)の由来を学ぼう>】

hallow2

ハロウィーンにジャック・オー・ランタン(顔の形をしたカボチャ)を飾るのは、イギリスのジャックという少年の伝説が元になっているようです。
ある日、ジャックという青年は、いたずら好きの悪魔にリンゴの木に登らせ、十字架を切って、悪魔が木から降りられないようにしました。また、自分を探さないように約束させました。
 月日が経ち、ジャックが死ぬと、彼は天国に行きました。しかし、彼はお酒を飲みすぎて、天国から追放されてしまいました。行き場のないジャックは、地獄に行くことにしました。しかし、子供の頃悪魔に意地悪をしていたジャックは、地獄に入ることすらできませんでした。それ以来、ジャックはジャック・オー・ランタンを持って、休む場所を探して地上をさまよっていると言われています。これが "Jack o' lantern "の語源です!

アマゾンのハロウィン特集

【ハロウィーンのオレンジ色の意味は?】

ハロウィーンのシンボルカラーは、主にオレンジと黒ですが、紫も使われます。オレンジは秋の収穫と太陽の光、黒は冬の夜と死と闇、紫は月夜の夜空と月の光を表していると言われています!

hallow3


【ハロウィンと”Trick or treat!”(トリックオアトリート)】  

ハロウィーンの夜は「ごちそうしてくれなきゃ、いたずらするぞ!」といって子供達が各家を回ってキャンディーをもらう習慣があります。キャンディーをもらえないときは、いたずらをしてもいいんです!このtrick or treatの由来は、諸説有りますが、

「中世紀には、貧しい人々が家々を回って食べ物を乞うていました。そして、食べ物をもらう代わりに、死者のために祈りを捧げることを約束した」

これが、トリックオアトリートの由来として有力視されています。

【Trick yet Treat(トリック・イェット・トリート)の意味は?】

Trick yet Treatだと
「お菓子をくれてもいたずらするぜぃ!」

という意味になりますね!!


【子ども向けにハロウィンを説明しよう!】

ちいさな子どもにハロウィンを説明してみよう。YouTubeをチェック!




オススメの絵本 
ハロウィーンって何?


【Jimmy Kimmelのハロウィン子どもドッキリ】

Jimmy Kimmelショーで以前毎年ハロウィンドッキリコーナーがありました。これは、子どもに
「実はTrick or Treatして集めたキャンディ全部食べちゃった!」
とウソをつき、その反応を見るコーナーです!これがなかなか面白い!ぜひ字幕付のものをご覧ください!!



【2021年ハロウィン人気のコスチュームは?】


 ハロウィンの見物の一つ、コスプレ。これはもともと、コスプレすることで、辺りをさまよう悪霊たちに、悪霊の仲間だと思わせ、怖がらせることによって追い払うという迷信から来ています。さて、2021年最も人気のあるハロウィンコスチュームのトップ10が発表されました!!(USA TODAYの記事より

The full top 10 for 2021 Halloween costumes:

1. Witch
2. Rabbit
3. Dinosaur
4. Spider-Man
5. Cruella de Vil
6. Fairy
7. Harley Quinn
8. Cowboy
9. Clown
10. Chucky

あまり面白みがありませんね^^;;今年はCovid-19関連ものが来るかなぁとも思ったのですが・・・!


イカゲーム(Squid Game)が大人気だったので、イカゲーム関連のコスチュームも流行そうですが、ハロウィンで「イカゲーム」の仮装禁止 米小学校が厳重注意(シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュース
こんなニュースもありますからね!注意が必要です!

クリスマスって何?

The word Christmas comes from the words Cristes maesse, or “Christ’s Mass”. Christmas is the celebration of the birth of Jesus for members of the Christian religion. Most historians peg the first celebration of Christmas to Rome in 336 AD.

  クリスマスという言葉は、”Chirst”(キリスト)の “Mass”(ミサ・祭日)という意味です。つまり、キリストの誕生を祝うお祭りという意味なのです。ちなみに、クリスマスのことをよくXmasと書きますが、これはギリシャ語でChristを意味するXristosの頭文字からとっているものなのです。

キリストは本当に12月25日に生まれたの?

No one really knows. What is known is that Christian leaders in 336 AD set the date to December 25th in an attempt to eclipse a popular pagan holiday in Rome (Saturnalia) celebrating the winter solstice. Originally the celebration of Christmas involved a simple mass, but over time Christmas has replaced a number of other holidays in many other countries, and a large number of traditions have been absorbed into the celebration in the process.

 ローマでは、12月の冬至(昼がもっとも短い日)に「これからまた日が長くなり光が蘇るぞ!」という意味を込めて太陽を祭っていました。273年にはローマ皇帝アウレリアヌスが12月25日を太陽神の誕生日と制定しました。そして、336年にはこの祭日を利用して(イエスは正義の太陽と呼ばれていた)イエス・キリストの誕生を祝う日と定めたわけです。

サンタクロースって誰?

St. Nicholas was born in 280 AD to wealthy parents in Patera in Asia Minor. He was orphaned at a young age and became a Christian Minister. St. Nicholas was elected bishop and he was once imprisoned for his faith. Nicholas is most famous for giving. He was known to beg for food for the poor. One story claims that he would dress up in a disguise and go out into the streets and give gifts to poor children. Some historians claim that St. Nicholas died in 343 AD, but many children believe that he is still alive giving out presents every Christmas in celebration of Christ’s birth.

 一般にサンタクロースというのは、3世紀頃ローマのミュラという場所に住んでいた聖ニコラスであるといわれています。今でも彼は子供の守護神、収穫の神、船乗りを暴風雨から守る聖人として知られています。

クリスマスツリーの由来

It has been taken into belief of most that the Christmas tree has started in Germany in the mid 700’s. The evergreen trees represented life. It is during the time of Christmas, in which the birth of Jesus Christ is celebrated that these trees are decorated and taken into homes. These trees represent the life of Jesus Christ and how He still live on today. They became known as the “Christ Tree” until the celebration became known as Christmas. Then it was the Christmas Tree.
Ancients would bring evergreen leaves on the night of December 21, the shortest day of the year. They did this because they wanted the sun god to get well and they thought the green leaves of evergreens would better the god.
In many countries thousands of years ago, people would decorate their houses with evergreen leaves and branches to keep away ghosts, witches, sickness, and evil spirits.
German Martin Luther is said to be the first to bring the tree indoor decorated with candles to show his children what stars looked like at night in the forest. He had been walking home and was amazed at the beauty of the stars. This is why he did it. This grew into America and now people light their trees with much more than candles(lights).

 クリスマスツリーの起源は16世紀頃現在のドイツからはじまったとされています。ドイツでは、古くから冬至や新年に生命力の象徴である常緑樹(もみの木など)の枝を窓や天井に飾り付ける習慣がありました。ツリーに飾られる飾り物は豊作の願いや悪魔や幽霊を退散させる意味があったと言われています。

豆知識:サンタとコカコーラの切っても切れない関係

 もともとは妖精サイズのサンタクロースを、等身大のサイズに拡大したのは米コカコーラ社の宣伝部だったのです!コカコーラ社は、同社のイメージカラーである「赤」をサンタクロースの衣服に重ね、サンタクロースがコカコーラを飲んでいるイメージのポスターや広告を大量に作成して、ブランドイメージの浸透を図ったのです。そうなんです、赤い衣装を身にまとい、ひげをたくわえたずっぷり太った老人は、実はコカコーラ社が作り出したものだったのです!


【クリスマスのおすすめ映画はこちら】

 ジングル・オールザ・ウエイ ★★★★★
→アーノルド・シュワルツネッガーの少し古い映画ですが、抜群に面白いです。息子へのクリスマスプレゼントを買い忘れたお父さんが、クリスマスイブに奔走する姿がとても面白く、またアメリカのクリスマスの様子や歴史を随所で垣間見ることができる映画です。ちなみに、別キャストでジングル・オールザ・ウェイ2もありますが、はっきりいってあまり面白くないです^^;;
  エルフ ★★★★☆
→北極でサンタと共に暮らす小さな妖精“エルフ”に育てられた人間が、本当の父親に会うためにニューヨークにやってくる物語で、ウィル・フェレルがいい味をだしています。この映画もおすすめです。
  34丁目の奇跡 ★★★★
→クリスマス・シーズンの定番映画で、クリスマスになると、この映画だけを1日中放送しているテレビ局もある程です!
 クリスマスキャロル ★★★★
→チャールズ・ディケンズの小説を映画化したもので、誰もが一度は聞いたことがあるストーリーではないでしょうか?

<ストーリー>
ロンドンの下町に事務所を構えるケチでカタブツの商人スクルージ。誰に対しても情け容赦ないその強欲ぶりは、隣人や取引相手たちから忌み嫌われていた。クリスマス・イヴの晩、そんな彼の前に7年前に亡くなった共同経営者マーレイの霊が現れる。その霊は、金銭欲、物欲に取り付かれた者がいかに悲惨な運命をたどるか、そしてそんなお前の心を入れ替えるため、今宵これから3人の精霊がこの場を訪れると告げるのだが……。

 今から2,000年以上も昔、フランスの北部とブリテン各諸国には、ケルト人が住んでいました。ケルト人は、毎年10月31日にサウィン祭という祭りをしていました。古代ケルト暦では、10月31日が一年の終わりの日で、このサウィン祭で秋の収穫をお祝いし、その年に亡くなった人々の魂を鎮める行事を行っていたのです。このお祭りこそが、ハロウィーンの起源と言われているのです。

<Halloween>(ジーニアス英和辞典より抜粋+α)
→ハロウィーン、万聖節(All Hallows, Hallowmas, All Saints’ Day)の前夜祭(10月31日の夜)
◆主に米国で、悪魔などの扮装をした子供が”Trick or treat!”(ごちそうしてくれなきゃ、いたずらするぞ!)と言って近所を回り、近所の人は”I’m scared.”(わあ恐い)と言ってお菓子や果物を与える;英国ではGUY FAWKES NIGHT (11月5日)の方が盛ん。
★Hallow(聖人)+-een(夕べ=evening)という意味。
★悪魔などのコワ~い衣装をまとうのは、家の周りをさまよっている悪霊たちをこわがらせて、その場から逃げ出させるため。


【Jack o’ lantern (ジャック・オウ・ランタン)の由来を学ぼう>】

 ジャック・オウ・ランタン(顔の形をしたカボチャ)がハロウィーンで飾られるのは、ジャックという名のイギリス人の男の子の伝説に基づいているようです。
ある日ジャック青年は、いたずら好きな悪魔をリンゴの木に登らせて十字を切り、悪魔が木から降りてこられないようにしてしまいました。そして、自分のことを探さないように約束させたのです。
 月日が経ち、ジャックが死ぬと、彼は天国へ行ったのです。しかし、天国で大酒を飲み、追放されてしまったのです。さて天国から追放されてしまったジャック。行くあてもなく、しかたなく地獄へ行ってみることにしたのです。しかし、子供の頃に悪魔に意地悪をしたジャックは、地獄にも入ることができなかったのです。
それ以来、ジャックは憩いの場所を求めて、ジャック・オウ・ランタンを持って地上をさまよっていると言われています。これが”Jack o’ lantern”の由来です。ちなみに、提灯の黒は死を、そしてだいだい色は収穫を表していると言われています。


【ハロウィンと”Trick or treat!”】  

ハロウィーンの夜は「ごちそうしてくれなきゃ、いたずらするぞ!」といって子供達が各家を回ってキャンディーをもらう習慣があります。キャンディーをもらえないときは、いたずらをしてもいいんです!

【英語でTrick or Treat!】

 ‘Trick or Treat’ began in America in the earlier part of the 20th century when a group of Irish labourers used Hallowe’en as an opportunity to demand money with menace. This was later toned down and popularised as a ‘light-hearted’ neighbourhood activity. It is a very strong part of popular culture in the States.
Children will come home from school, dress up in some outlandish outfit (such as a witch, a goblin or a ghoul) and go knocking on doors shouting “Trick or Treat”. If the person opening the door does not give them a ‘treat’ eg sweets or money, then the youngsters threaten to ‘trick’ them and play a joke or a trick on them.


【アレックス君ハロウィーン特集】

 以前ホームステイをした先の一人息子、アレックス君のハロウィーン特集です!

 

Dear Takashi
I wonder when you will come back?

親愛なるたかし いつ帰ってくるのぉ? ラブ アレックス

 海外からのポストカードや手紙って、なんか温かみがあっていいですよね。E-mailでは伝わらないものがあります。確かに今の時代は、E-mailを使って即座にやりとりができるけど、こういった温かみを与えてくれるSNAIL MAIL(スネイル・メール。普通郵便のこと)の役割もかなり重要になってくると思います!

こないと食べちゃうぞっ!

Dear Takashi,
I wish I would go over there but Daddy couldn’t because someone couldn’t do it.  And I love you, Takashi, it’s more funner over there with you and I wish I would ever see sumo. And well, Takashi it’s more funner for me to play with you and also it’s more funner of you bringing things to me for my room and stuff.  And even I really love you.  I wish I would have to be something to really to have you more better so you could play with me and also there’s more fun things to do but when you’re not here there isn’t.  I like you very much.

忍者になったアレックス

当時ホームステイに来ていたチアヤさんと!

海賊になったアレックス


【Halloween リンク集】

 Halloween online (英)
→ハロウィーン情報が満載のページ
 123greetingsのハロウィンカード特集
amazonのハロウィーン特集
 Navorまとめのハロウィーン特集

 1909年にアメリカ・ワシントン州スポケーンのソノラ・スマート・ドッド(Sonora Smart Dodd)さんが、彼女を男手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけと言われています。ウィキペディアでチェック


【英語で父の日の由来】

 The idea for creating a day for children to honor their fathers began in Spokane, Washington. A woman by the name of Sonora Smart Dodd thought of the idea for Father’s Day while listening to a Mother’s Day sermon in 1909.
Having been raised by her father, Henry Jackson Smart, after her mother died, Sonora wanted her father to know how special he was to her. It was her father that made all the parental sacrifices and was, in the eyes of his daughter, a courageous, selfless, and loving man. Sonora’s father was born in June, so she chose to hold the first Father’s Day celebration in Spokane, Washington on the 19th of June, 1910.

In 1926, a National Father’s Day Committee was formed in New York City. Father’s Day was recognized by a Joint Resolution of Congress in 1956. In 1972, President Richard Nixon established a permanent national observance of Father’s Day to be held on the third Sunday of June. So Father’s Day was born in memory and gratitude by a daughter who thought that her father and all good fathers should be honored with a special day just like we honor our mothers on Mother’s Day.


【Father’s Dayリンク集】

 123greetings Father’s Day Card(英)
 アマゾンの父の日ギフトコーナー (日)
 history.comのFather’s Day特集(英)


【父の日Quotes】

That is the thankless position of the father in the family-the provider for all. and the enemy of all.
— J. August Strindberg, Swedish writer

It doesn’t matter who my father was; it matters who I remember he was.
— Anne Sexton, U.S. poet.

One father is more than a hundred schoolmasters.
— English proverb (17th century)

I cannot think of any need in childhood as strong as the need for a father’s protection.
— Sigmoid Freud

If the new American father feels bewildered and even defeated, let him take comfort from the fact that whatever he does in any fathering situation has a fifty percent chance of being right.
— Bill Cobs


【Fatherジョーク】

【1】大人の事情・・・

“Mom, why can’t I go swimming?”
“The water is too deep.”
“But Daddy is swimming!!”
“He’s insured.”


ママ、どうして僕ちゃん泳いじゃいけないの?
この海はとっても深いのよ。
だけどパパは泳いでいるよ?
パパはね、保険に入っているのよ。

【2】 息子よ、それを言っちゃあおしまいよ!

The father said to his child, “You know, son, at your age, George Washington wasn’t listening to music and playing. He was already a bold courier for the army.”And the boy said, ” I know, Dad. And at your age, he was President of the United States, wasn’t he?”


父親が息子に言った。
「おい息子よ。ジョージワシントンがお前と同じ年だったときは、音楽を聴いたり、遊びまわったりはしなかったぞ。勇敢に、軍隊の為に使い走りしていたんだ。」 すると、息子は言った。
「うん、しってるよ。それから、彼がパパと同じ年だったときには、彼はアメリカの大統領だったんだよね?」

 5月の第2日曜日は母の日です。この日は、日頃の母親の苦労をいたわり、感謝する日ですよね。実はこの母の日、元々アメリカ人のアンナ・ジャービスという女性が、亡き母をしのんで霊前に白いカーネーションを手向けたことに由来します。アメリカでは、1908年から始まりましたが、日本では、1949年から行われています。もっとも、日本の”母の日”は、1937年(昭和12年)に森永製菓が「森永母を讃える会」を作り、活動したことによって広まったといわれています。

【森永製菓のホームページから抜粋】
 母の日がまだ一般に知られていなかった1937(昭和12)年、心温まるこの行事を広めようと、森永は「森永母を讃える会」をつくり、関係諸団体と協力して全国的に大規模な普及活動を展開しました。そして今、日本中がお母さんに「ありがとう」を伝える日となったのです。この理念は現在もエンゼル財団に引き継がれ、「つねに家族を考える森永」の活動を支えています。


【母の日はいつ?】

 毎年5月の第2日曜日。これは、当時のアメリカ大統領ウィルソンが、1914年に5月の第2日曜日を「母の日」とすることを制定したことによるものです。ちなみに、5月の第2日曜日とは、アンナ・ジャービスのお母さんが亡くなった5月9日に由来します。


【母の日で英語を勉強しちゃおう!】

Youtubeで母の日に関するリスニングテストや文化勉強ができちゃいます!


【母の日にカードつかえる英語フレーズ】

★HAPPY MOTHER’S DAY
→母の日おめでとう!
★HAPPY MOTHER’S DAY! Blessings on your Special Day!
→ハッピーマザーズデイ!特別なこの日に祝福がありますように!
★Thanks for supporting me all these years Mom
→ママ、今までずっと私を支えてくれてありがとう
★A Big Hug on Mother’s Day!
→母の日に大きなハグを・・・!
★Mom, you are my hero (angel)!
→お母さん、あなたは私のヒーロー(エンジェル)よ!
★To the most precious woman in the world
→世界で一番大切な女性に・・・
★I luv you mom.
→ママ、大好きよ!

続きを読む

 4月1日になると、平気でウソをつくことが許されていますよね。(許されてはいないか・・・)さて、皆さんはどうして4/1はエイプリル・フールと呼ばれ、平気でウソをつく風習が一般化されたのだと思いますか?実はこれには様々な説があるのです。そこで、今回はもっともよく言われているものを紹介することにしましょう!


諸説1

時は16世紀、フランスでは4月1日が年の始まりで、多くの国民がパーティーやダンスをしながら新年のお祝いをしていました。ところが、ローマ法王グレゴリーが1562年グレゴリー暦を採用すると、新年が1月1日に変わってしまいます。しかし、フランス国民すべてがこのニュースを聞いたわけでなく、暦が変更された後も、4月1日を新年と信じる人たちは相変わらず新年のお祝いをしていたのです。そして、そんな人たちのことを「エイプリル・フールズ」と呼んでからかったというわけ。

諸説2

今日フランスでは、4月1日は”Poisson d’Avril”(ポワソン・ダブリル:4月の魚)と呼ばれています。これは、フランスでは4月に魚がとれることが滅多にないため、「あり得ないもの」という意味合いがあるのですが、別の説ではpoissonはもともと”passion”(受難)つまりキリストの受難を意味し、キリストが保守派の司祭長に愚弄された歴史を忘れないために、馬鹿なことをする日と定めたとも言われているのです。4月1になると、フランスの子供たちは、紙で作った魚を友達の背中に貼り付けてからかいあうのです。魚が背中にくっついたヤツを見ると、「Poisson d’Avril」と大声で叫んで馬鹿にするわけだ!!

 In sixteenth-century France, the start of the new year was observed on April first. It was celebrated in much the same way as it is today with parties and dancing into the late hours of the night. Then in 1562, Pope Gregory introduced a new calendar for the Christian world, and the new year fell on January first. There were some people, however, who hadn’t heard or didn’t believe the change in the date, so they continued to celebrate New Year’s Day on April first. Others played tricks on them and called them “April fools.” They sent them on a “fool’s errand” or tried to make them believe that something false was true. In France today, April first is called “Poisson d’Avril.” French children fool their friends by taping a paper fish to their friends’ backs. When the “young fool” discovers this trick, the prankster yells “Poisson d’Avril!” (April Fish!)

 YoutubeでフランスエプソンのCMを見てみましょう!サラリーマンが、魚臭いと思って自分の周りをチェックすると、背中に本物とも見られる魚のコピーが貼ってあったというものです^^エイプリルフールの洒落の効いたCMですね!


 欧米では「絶対にアリエナイ!」と言いたいとき、

“When pigs fly!”

という表現を使います。「ブタが飛んでいるなんて、絶対にアリエナイですよね!

April Fools' Day[辞書でチェック]
When pigs fly is an informal way to joke that you will never do something. Example: “Do you think you will ever work at that company again?” Reply: “When pigs fly!”

Pigs are heavy animals that stay close to the ground and do not fly, so when pigs fly is a time that will never come. Example: “Do you think your brother will be successful?” Reply: “When pigs fly he will.”

When pigs fly is a time that will never come because pigs will never fly. Example: “Will you ever take her on a date?” Reply: “Sure: When pigs fly!”


【April fools’ Dayリンク集】

 暮らしのミニ知識・エイプリルフール (日)
 Top100 April fool’s day hoax (英)
→April foolで実際になされた”悪さ”や”いたずら”を100発紹介!
  American greetingsのAoril Fool card (英)
→April Fools’ Dayグリーティング・カードを送ろう!!

↑このページのトップヘ