超絶"厳選"ニュースまとめch

厳選に厳選を重ねたホットなニュースや役に立つ情報をどんどんアップ&まとめていきます。

タグ:名前の由来

Saola(サオラー):ベトナムレイヨウ

 アムラー、シノラー、シャネラー、サオラー、、、??サオラー??霊長類最強との呼び声が高い吉田沙保里のこと??今回は、先日発生した台風22号サオラーに関するネタです!以前ハリケーンや台風の名前の由来&付け方は?という記事で、ハリケーンの名前に関する命名法を扱いました!今回はまず、日本の台風に関する命名法を見てみましょう。

 気象庁のホームページをまとめると、

1. 毎年1月1日以降、最も早く発生した台風が1号。
2. 台風委員会(日本を含む14カ国等が加盟)が、2000年より北西太平洋または南シナ海の領域で発生する台風に、同領域内で用いられている固有の名前を付けることに決定。
3. 2000年の台風第1号にカンボジアで「象」を意味する「ダムレイ」の名前が付けられ、発生順に140個の名前を順番に用い、その後再び「ダムレイ」に戻る。
4. 大きな災害をもたらした台風などは、台風委員会加盟国からの要請を受けて、その名前を以後の台風に使用しないように変更することがある。

とあり、3番や4番等、ハリケーンの命名方法と通ずる面もあるのが特徴です!ちなみに、気象庁のホームページに、140のすべての名前リストが掲載されています!

気象庁のウェブサイト

 今回発生したサオラー(Saola)は、リスト最後の140番目で、ベトナム語でベトナムレイヨウ(ベトナムからラオスにかけての山岳地帯に分布する、ウシ科の動物)の動物ということです!なんだ、アムラーやシノラーとは関係ないんですね😅ちなみに、ネットでは吉田沙保里選手と関連づけたネタが多数出回っていますね🤣(ちなみに、ラーとは「~ファン」といったニュアンスで使われます!)

saola

ちなみに、140のリストの中には、日本が命名した名前が10個あり、どれも星座の名前に由来することが分かります。

テンビン、ヤギ、ウサギ、カジキ、カンムリ、クジラ、コップ、コンパス、トカゲ、ワシ

これは、台風の影響を最も受ける船舶の運航に多大な役割を果たしているという理由だそうです!

今回は、Pop Quiz(抜き打ちテスト)です!さて、どれくらい答えが分かるかな・・・?

1) "He said that that that that that that that that boy referred to was supposed to indicate, was out of place in the sentence."を和訳して下さい。

2) "イチゴ・ショートケーキ"は、どうして"ショート"ケーキと言うのでしょう?

3) "Laugh and grow fat."(「笑って太れ!」【諺】)は日本のことわざで何にあたるでしょう?

解答はつづきにあります!
続きを読む

リンゴにまつわるおいしい話

 ニューヨークがBIG APPLEと呼ばれるのには、色々な説があります。いくつか紹介しましょう!

★19世紀のはじめ頃、フランス革命から逃れてきた貴族がニューヨークに上陸した。フランスの有名な文学者エヴリン・クラウディンもその一人だった。彼女は知識も高く魅力的な女性としてNY中で評判になった。エヴリンは、結婚よりビジネスをと、社交サロンの経営を始めた。名前は、彼女の”EVELYN”からとって、”EVE”(イヴ)とした。”EVE”は聖書の中で禁断のリンゴを食べた女性として知られている。彼女はそんなことから、このサロンで働く女性を”EVEの(私の)魅力的なAPPLE(リンゴたち”と名づけた。サロンに来る男たちは、いつしかこのリンゴたちと夜の関係を持つために訪れるようになり、社交サロンだったこの場所が売春宿になってしまった。そして売春宿=APPLEとなってしまい、ニューヨークはおろか、いたるところにAPPLEができてしまった。しかし、男たちはAPPLEはNEW YORKに限る!といってきかず、ニューヨーク=APPLEという表現が定着したというわけ。

★1929年の大恐慌の後、街頭でリンゴを売り始めた人が大もうけし、ニューヨーク経済に影響を与えたため。

★1930年代、ジャズの中心地ニューヨークで、”BIG APPLE”という名のジャズクラブが人気を博し、ミュージシャンの間では、”BIG APPLEで演奏すること”がステータスのようなものになったため。

他にも

Morning Telegraph reporter, John J. Fitz Gerald, first made common use of the term “BIG APPLE” during the 1920s in reference to the city’s racetracks.  He apparently first heard it used by African American stable hands in New Orleans in 1921. The term was popularized among African American jazz musicians in the 1930s, who regarded New York, and particularly Harlem, as the capital city of jazz.

こんなのもあり、もう何が本当か分かりませんよね^^;;

【リンゴにまつわるおいしい雑学】

(1)Apple company logo was an apple with a bite missing from it referencing the computer term “byte” which is a sequence of binary digits operated on as a unit by a computer.

アップル社(マッキントッシュ)のロゴであるリンゴは右端が欠けているんですよね。これは、BITE(噛む・かじる)と、BYTE(バイト。情報の単位:1単位は8bits)を掛けているのです。ちなみに、APPLE は、故STEVE JOBSの大好物として知られています。

(2)Apples, not caffeine, are more efficient at waking you up in the morning.

カフェインを含むコーヒーなどよりも、リンゴを寝起きに食べると目覚めもいいらしいですね!リンゴは他にも

“An apple a day keeps the doctor away”【1日1個のリンゴで医者要らず】

なんていうように、体にもいいんですよね!

(3)An apple, onion, and potato all have the same taste. The differences in flavor are caused by their smell. To prove this ; pinch your nose and take a bite from each.They will all taste sweet.

リンゴとたまねぎそしてじゃがいもの味は同じなんだとか。上に書いてあるように、自分の鼻をつまんでそれぞれちょっとかじってみよう!同じ味がするかな(というより、鼻をつまむと味が全くしないような・・・)

OLの由来・・・

 日本では、働く女性のことをOL (Office Lady)と呼ぶことがありますが、これはもちろん和製英語です。英語では、working womanまたは female office workerと呼びます。

 OLという言葉が初めて使われるようになったのは、1963年11月25日号の雑誌『女性自身』(光文社)からだと言われています。それ以前は一般に

BG (Business girl)

という和製英語が使われていました。しかし、1963年9月に、このBGがアメリカで「売春婦」や「水商売の女性」を意味する隠語(Bar Girl)であることから、NHKが放送禁止用語としました。

そこで、東京オリンピックが始まる前に、『女性自身』が公募し、OLという言葉に決定したということです。
 
 ちなみに、ふだん何気なく使っている職業の名前にも、実は性差別表現が含まれている場合があります。正しい職業名をチェックしてみましょう! 
 
続きを読む

rem6_02

「日本(中国や韓国も)では、何かを数える時"正"という漢字を書きますが、外国ではどのように数えますか?」



【回答】
 外国では物を数える時"Tally marks"(タリーマークス)といって、一本一本たて棒を引いていき、5本目を斜め棒にしてひとかたまりにする方法を使います。


tally

確かに外国の映画やドラマを観ていると、登場人物がこのような記号を使って、何かを書いているシーンを見かけますよね!

ちなみに、タリーズ・コーヒーはスペルがTully's Coffeeです。これは、創業者のTom Tully O'keefe (トム・タリー・オキーフ)のミドルネームから取ったもので、Tallyとは関係ありません!




↑このページのトップヘ