超絶"厳選"ニュースまとめch

厳選に厳選を重ねたホットなニュースや役に立つ情報をどんどんアップ&まとめていきます。

タグ:フィッシング

【「税務署からの未払い税金のお知らせ」メールは詐欺!】ショートメールはフィッシング迷惑メールでスパム確定?URLをクリックしてしまった時の解決方法は?


sagida

「税務署からの未払い税金のお知らせ」メールは

詐欺メール

と確定してOKです。いくらメッセージに

https://www.nta.go.jp/

と書いてあっても、宛先や送信先が

nta.go.jp

となっていない場合は、絶対にURLをクリックしない!万が一クリックしても、個人情報などを入力してはNGです!国税庁のe-taxウェブサイトには、以下のような注意喚起の記述がされています。
「未払い税金のお知らせ」などの件名で、支払の催促や差押の予告に関する内容など、国税庁からの連絡を装った不審なメールが送信されていることを把握しました。国税庁(国税局、税務署を含む)では、ショートメッセージによる案内を送信しておりません。

また、メールによる案内を送信する場合は、以下の場合に限られます。
①国税庁ホームページ新着情報の配信サービスの登録をされている場合
②国税庁メールマガジン配信サービスの登録をされている場合
③e-Taxの利用にあたり、メールアドレスを登録されている場合

<<税務署からの未払い税金のお知らせツイート>>

★毎日のように「税務署からのお知らせ【未払い税金のお知らせ】」メールで、未払い税金を催促されています😂本日は50000円です(桁区切りなしwさばききれないくらい滞納が多い、極悪人になっています💀メール文には、值権、納稅、滯納金などの表記が。最近の税務署は変わった書体を使いますね!🤭
















【結論】
「税務署からの未払い税金のお知らせ」
はフィッシング詐欺の可能性が非常に高い!決してURLをクリックしたり、リプライせず、そのまま削除する。万が一URLをクリックしてしまっても、個人情報などは決して書かない。もしクリックしてしまったら、国税庁に問い合わせるのではなく、入力してしまったクレジットカード番号があれば、そのクレジットカード会社に、即サービスを停止するようにお願いする!(悪用される可能性が非常に高い)また、メールアドレス&パスワードを入力してしまった場合は、そのアドレスのパスワードを変える!

【国税庁からのSMSメールは詐欺!】「国税庁:重要なお知らせ、必ずお読みください。」ショートメールはフィッシング迷惑メールでスパム確定?URLをクリックしてしまった時の解決方法は?

kokuzei1


『国税庁:重要なお知らせ、必ずお読みください。』は

詐欺メール

と確定してOKです。まずアドレスが短縮URLになっていることが非常に怪しいです。

https://www.nta.go.jp/

となっていない場合は、絶対にURLをクリックしない!万が一クリックしても、個人情報などを入力してはNGです!国税庁のe-taxウェブサイトには、以下のような注意喚起の記述がされています。
「未払い税金のお知らせ」などの件名で、支払の催促や差押の予告に関する内容など、国税庁からの連絡を装った不審なメールが送信されていることを把握しました。国税庁(国税局、税務署を含む)では、ショートメッセージによる案内を送信しておりません。

また、メールによる案内を送信する場合は、以下の場合に限られます。
①国税庁ホームページ新着情報の配信サービスの登録をされている場合
②国税庁メールマガジン配信サービスの登録をされている場合
③e-Taxの利用にあたり、メールアドレスを登録されている場合

★SNSには、「国税庁からメールがショートメールが来た!」というツイートが結構あります。















【結論】
「国税庁:重要なお知らせ、必ずお読みください。」
はフィッシング詐欺の可能性が非常に高い!決してURLをクリックせず、そのまま削除する。万が一URLをクリックしてしまっても、個人情報などは決して書かない。もしクリックしてしまったら、国税庁に問い合わせるのではなく、入力してしまったクレジットカード番号があれば、そのクレジットカード会社に、即サービスを停止するようにお願いする!(悪用される可能性が非常に高い)また、メールアドレス&パスワードを入力してしまった場合は、そのアドレスのパスワードを変える!

【ETC利用照会サービス】フィッシング詐欺&迷惑メール決定!URLをクリックしてクレジットカード情報を入力してしまったら?#NEXCO#怪しい

「ETC利用照会サービス」から『解約予告お知らせ』メール

FaFhZKHakAEROi2


【このメールは、ETC利用照会サービス(登録型)にご登録されていて、420日間ログインのない方にお送りしています。お客様のユーザーIDは登錄が解約となります。】というメールは

詐欺メール

と断定してOKです。絶対にURLをクリックしない!万が一クリックしても、個人情報などを入力してはNGです!

★NEXCOから注意喚起のツイートが出ている!


現在、ETC利用照会サービスを装った「不審メール」に関する問合せが増えており、
ETC利用照会サービス事務局へのお電話が繋がりにくくなっております。
大変ご不便をおかけしますが、ご理解のほどお願いいたします。ETC利用照会サービスでは、本サービスにご登録がない方へメールを送ることは絶対ありません。ETC利用照会サービスに登録がない方で、本サービスを装ったメールを受信した際は、開かずに削除していただくようにお願いいたします。なお、「ETCカードが無効になった」など不安を煽る件名で不審メールが配信されていますが、当サービスからそのようなメールを送ることはありません。またメールに記載のリンクから、「お客さま氏名・ご住所・クレジットカード情報」の入力を求めることも絶対にありません。フィッシングサイト・不審メールにご注意ください|ご注意|ETC利用照会サービス (etc-meisai.jp) 
★SNSには、「ETC利用照会サービスが来た!」「車すらもってないのに・・・」「使ったこともないのに・・・」というツイートが結構あります。




★クリックすると、「クレジットカードの再登録をしてください」というアナウンスが!











【結論】
ETC利用照会サービスのメールは、フィッシング詐欺の可能性が非常に高い!決してURLをクリックせず、そのまま削除する。万が一URLをクリックしてしまっても、個人情報などは決して書かない。もしクリックしてしまったら、クレジットカード会社に連絡をして、クレジットカードを止めてもらうか、再発行してもらうことが最善策。

【フィッシング詐欺】SMS(ショートメール)「ご注文の商品が届きました、お早めにお受取ください。」Android(アンドロイド)やiPhoneでDMをクリックしても安全?日本郵便ニセサイト


【結論】
身に覚えのないアドレスからのメールや、見たことがないようなURLがついたSMS(ショートメール)やDM(ダイレクトメール)は決してURLをクリックせずにスルー&削除する!

☆URLをクリックすると、アンドロイドの場合"JPpost"という日本郵便のニセアプリが、iPhoneの場合Appleのフィッシングサイトにそれぞれ転送される設定になっているようです!







【関連記事】

【詐欺メール・SMSメッセージに注意!対処法は?】【重要なお知らせ】 通信サービスは利用停止される場合がございますので必ずご確認下さい。 


【土屋哲章】アマゾンからのメールはフィッシング詐欺確定か?「誰かがあなたのAmazonアカウントを使用して別デバイスからこの注文を購入しようとしました」対処法は?Amazonプライム  




【谷崎敦彦】アマゾンプライムメールのフィッシング詐欺に注意!「誰かがあなたのAmazonアカウントを使用して別デバイスからこの注文を購入しようとしました」#ネット通販トラブル アマゾン

<<結論>>
「誰かがあなたのAmazonアカウントを使用して別デバイスからこの注文を購入しようとしました」
で始まるアマゾンからのメールは、すべて

フィッシング詐欺!

の可能性が非常に高いので、

「注文の詳細を表示する」は絶対にクリックしない

ことが大切です。今回は宮崎県延岡市に在住の「谷崎敦彦」さんでしたが、名前や住所をコロコロ変えて同様の手口のアマゾンメールを送り続けるのがフィッシング詐欺の特徴です!※ちなみに、この谷崎敦彦さんという名前も住所もニセモノと考えられます。

【万が一「注文の詳細を表示する」をクリックしてパスワードを入れてしまった場合の対処法は?】

間違いなくクレジットカード情報や個人情報を抜かれてしまうので、

☆ クレジットカード会社に連絡して即時停止
☆ アマゾンのクレジットカード設定の変更・削除
☆ アマゾンのパスワードを初期化⇒変更
☆ アマゾンカスタマーセンターへ連絡

をするべきです!このような面倒な事態に陥らないためにも、日頃から十分警戒をしましょう!

【ネット民の被害状況報告】







【この手のメールは以前から来ています・・・】










【au PAYやau IDやmy AUのご利用環境確認用ワンタイムURL通知・不正アクセス検知&パスワード変更通知は公式アプリでも詐欺?迷惑SMSメール?】見分け方や対処法は?

最近au PAYやau IDから「不正アクセスが検知されました。パスワードを変更してください」「ご利用金額のお知らせ」といったSMSメールや通知が届くという問い合わせが増えているようです。具体的なフィッシングメール詐欺の事例や対処法をチェックしていきましょう!

★au PAYアプリ開いた途端「不正アクセスされた可能性があります。パスワードを変更してください。」と出る場合


「迷惑メール問い合わせが増えてるからauからの案内でパスワード変更お願いするのにそういう文面とか」ということで、公式アプリでもパスワード変更のお願いを出しているようですね!


★SMS(ショートメール)
【重要なお知らせ】通信サービスは利用停止される場合がございますので必ずご確認下さい。https://
と来た場合はまず間違いなく詐欺(フィッシング)メール

★怪しいメールの場合は全てアウト!


★KDDI利用料金「未払い金」au PAYの「ご利用のお知らせ」「残高不足のお知らせ」で不正サイト誘導する詐欺メールも!

qwqwqwq

★その他ネット民からの報告&見分け方








【結論&対処法】

少しでも怪しいと感じたものは、全て無視&削除する。そして

auサポート(@au_support)さん / Twitter 

このツイートをフォローして、自分と同じような事象があるかチェックする!もし不安や疑問が浮かんだら、すぐにauサポートに電話連絡して確かめる!

↓このように有益な情報やフィッシング詐欺の具体例が多数掲載されています!





【野村証券先生からのショートメールは詐欺決定!対処・対応策は?】そもそも正式名称は【野村證券】だし!と話題に!證券と証券の違いは?SMS・LINEメッセージ

野村証券から

【野村証券】先生が来週から配信を開始します。毎日教授業務指標をシェアするので、今から課程の予約は無料です!予約連絡 LINE:

このようなメールがショートメールで届くと話題になっています。が、

そもそも野村証券ではなく、正式名称は

野村證券
https://www.nomura.co.jp/

なので、一発で詐欺メールであることが分かります。下手にLINE登録をすると、個人情報やクレジットカード番号を抜き取られる可能性もあります!ちなみに、証券と證券の違いは?

「証券」は当用漢字、「證券」は旧字体で、意味に違いはありません。 歴史のある会社は證券会社という名称で登録されているだけです。 新規の顧客開拓やコンサルティングが主な業務です。
意味は同じでも、背負っている歴史は違いますからね!安易に「野村証券」なんて書けるわけはありません!

★野村證券のウェブサイトより
当社を装った金融詐欺にご注意ください(過去に寄せられた事例)
野村證券を語る詐欺メールにご注意! 

【対応策】

★無視!削除!
★野村證券ウェブサイトで報告をする
★迷惑メッセージを報告を押し、迷惑メッセージ撲滅に努める
dama

【ネット民の反応】






【最新記事】

【野村證券迷惑SMSメール】株投資学習スクール参加案内LINE追加SMSメールは詐欺確定か?アダルト系か?「ID検索したら女性だった」「大手がショートメール使うか!」 

↑このページのトップヘ