超絶"厳選"ニュースまとめch

厳選に厳選を重ねたホットなニュースや役に立つ情報をどんどんアップ&まとめていきます。

タグ:ツイート

【実父が昨晩亡くなりました。4回目打ったらあかんって言っといたけどダメだった】元ツイートは本物か偽物か?反ワク叩きの大喜利状態に・・・「本当なら失礼で済まない話や」


★「実父が昨晩亡くなりました」という元ツイート



★ところが、半ワク扱いされた挙句に本当かどうか怪しい、、、となり、しまいには大喜利状態になり炎上中。。。



















★結論
ツイートを読む限り本当のように思える。それを「ありえない」「反ワク」と叩く人たちが面白半分&怒りを込めて大喜利状態にしている様子・・・。事実であるとすると、とんでもなく失礼な話。



 

【Twitter改悪】ツイッターのホームと最新ツイートのタブが表示される仕様に非難囂々!抗議の声が続々と!感想・評価は?海外でも大変なことに!Twitter改悪で最新ツイートのタブが真っ白で何も表示されない問題の対処法は?改悪アプデ

Twitterの仕様が変更?され、「ホーム」と「最新ツイート」タブができ、とても使いづらいと非難の声が響き渡っています^^;;この流れは、日本だけでなく海外でも同じようです!

☆Twitter改悪で最新ツイートのタブが真っ白で何も表示されない問題の対処法は?


☆リアルタイムの流れが分からないホームタブを使うヤツはいない!不評だったホームタブを復活させたのはマジキチ!と話題に!








【海外でも home update twitterと検索するとヤバイことに!】

海外でも、今回のHOME復活は、"F○○K"とか、"terrible"「超最悪」"trash"「ゴミ」等々大ひんしゅくをかっています・・・







☆対処法は?

・ログオフしないで粘る
・ツイッター社にお願いする
⇒すでに海外の多くの人々がTwitter社に文句を言っているようですね!
・元に戻るまで我慢して使う・・・。

アメリカ、イギリス、フランスがシリアに空爆を開始しました。
そんな報道をスペイン語メディアでチェックしていると、下記タイトルの記事を見つけました。

"Tras ataque de EEUU, Presidencia de Siria tuitea: “Las almas de Dios no serán humilladas”
「米国からの攻撃後、シリア大統領が「神の魂は屈しない」とツイート」

ここでは「tuitea」というワードに注目です。

スペイン語圏でも"twitter"は英語と同じくそのまま"twitter"と表記されます。
ただ発音については、自分の周りの人の発話を聞く限り「トゥイッテール」とスペイン語的になっていますね。

ただ、「ツイートする」という動詞については"tuitear"(トゥイテアール)という造語が用いられています。したがって上記に挙げた例文は、主語がシリアのアサド大統領ですから、3人称単数形に変化し"tuitea"となっているわけです。



==============
高橋先生執筆コラム
ベースボールチャンネル
フットボールチャンネル
==============

 国際女性会議出席のため来日したイヴァンカ・トランプ大統領補佐官が日本を経つ際にツイートした内容をチェックしてみましょう!

🙂 Touched by the warm hospitality of Prime Minister Abe and the Japanese people. ありがとうございます [Thank you]! Until next time 🇯🇵 🇺🇸

🙂「安倍首相と日本の方々の心温まるおもてなしに感動したわ。ありがとうございます(Thank you)!また今度お目にかかりましょう」🇯🇵 🇺🇸

★<<be>> touched by~・・・「~心を動かされる」「~に感動する」
→I was touched by ~のI wasを省略して書いた形。touchは触るという意味ですが、そこから心の琴線に触る=感動するという意味にもなります!

★hospitality・・・親切なおもてなし
→「おもてなしとは」参照

★Until next time・・・さようなら。/またね。
→お別れの際の決まり文句です。See you next time./ See you later. / Bye for now.と同じ意味です。


★国際女性会議を英語で言うと?
WAW!・・・World Assembly for Women
発音は「ワウ!」

【今日のドナルド・トランプ英語フレーズ】
★ then and now:昔と今/ 当時と現在

70 years ago today, the National Security Council met for the first time. Great history of advising Presidents-then & now! Thanks NSC Staff!

「70年前の今日、国家安全保障会議の初会合が開催された。それ以降、歴代大統領に助言を続ける偉大な歴史がある。NSCスタッフの皆さんありがとう!」

★then and now : 昔と今
→thenとnowを使った表現をいくつか紹介しましょう!
"That was then, this is now."「昔は昔、今は今」(昔のことは忘れて今を見よう)
"every now and then" 「時々」(sometimesと同じ表現。everyを付けない場合も多い)

また、Then and nowといって『以前撮影した写真と同じ場所・ポーズ・服等で新たに写真を撮り、月日の流れに思いを馳せる』ものもあるようです!

https://matome.naver.jp/odai/2136125198494974301

 トランプ大統領がつぶやいている英語のツイートは、英語の勉強にもかなりなります。さらに、彼のツイートに対するコメント(結構辛辣なモノが多い)をチェックすると、スラングや使える英語フレーズも出てきて、英語学習ポイントが倍増します😊たとえば、このツイートには、

😩A little over 70 years ago, God also gave us you.
「70年より少し前、神様は我々に貴方(Donald Trump)をも与えたもうた」

などの皮肉めいたコメントが数多く書かれてあります。

【今日のドナルド・トランプ英語フレーズ】
★ Keep up the great work!:この調子で頑張ってください!/今後ともよろしくお願いします!


Thank you to our wonderful team @USUN and their families. Keep up the GREAT work!

— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) 2017年9月26日

「我々の素晴らしい米国国連本部のメンバーとその家族の方々に感謝。この調子でがんばってください!」

★Keep up the great work!
→「この調子で頑張れ!」と相手を励ますときによく使うフレーズです。Keep up the good work.も同じ意味で使われます。仕事を頑張っている同僚や、勉強をよくやっている仲間や子供に対して使ってみましょう!

 トランプ大統領がつぶやいている英語のツイートは、英語の勉強にもかなりなります。さらに、彼のツイートに対するコメント(結構辛辣なモノが多い)をチェックすると、スラングや使える英語フレーズも出てきて、英語学習ポイントが倍増します😊たとえば、このツイートには、

😩Why don't you stop tweeting and actually help people that need help like Puerto Rico?
「ツイートなんかやめて、プエルトリコのような実際に助けを必要としている人々を助けたらどうなんだ?」

などのコメントが数多く書かれてあります。


【今日のドナルド・トランプ英語フレーズ】
★ It was an honor to~:~して光栄です
【例】It's an honor to meet you. 「お目にかかれて光栄です」

It was an honor to welcome President @MarianoraJoy of Spain. Thank you for standing w/ us in our efforts to isolate the brutal #NoKo regime.

— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) 
「スペインのマリアーノ・ラホイ首相をお迎えできて光栄でした。野蛮な北朝鮮政権の孤立化を図る我々の取り組みを支持して頂き感謝します。」

★ It was an honor to~:~して光栄です
【例】It's an honor to meet you. 「お目にかかれて光栄です」

★ stand w/ A:Aを支持する
→w/ はwithの短縮形です!

★ #NoKo
→North Korea(北朝鮮)を NoKo(ノウコウ)と短縮してハッシュタグをつけている・・・。言ってみれば日本のことをJapと書いているのと同じで、かなり見くびっている感があります・・・。

 トランプ大統領がつぶやいている英語のツイートは、英語の勉強にもかなりなります。さらに、彼のツイートに対するコメント(結構辛辣なモノが多い)をチェックすると、スラングや使える英語フレーズも出てきて、英語学習ポイントが倍増します😊たとえば、このツイートには、

😩He's the Prime Minister. Homework?
「彼は首相よ!調べたの?」
😑HE IS THE PRIME MINISTER NOT THE PRESIDENT, YOU IDIOT!!
「彼は大統領じゃなくて首相だよ、このヴォケ!」

などのコメントが数多く書かれてあり、prime ministerとpresidentの違いをhomeworkで出したくなってしまします!

 アメリカ大統領のDonald Trump(ドナルド・トランプ)が、自身のツイッターで

"Asked him how Rocket Man is doing."

「ロケットマンはどうしているかムン(韓国大統領)に聞いたぜ。」
とツイートして話題になっています。


明らかに、このロケットマンは、北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)を指しているので、ツイッターなどでは、
「金正恩の新しいニックネームができた!」
「彼のニックネームとしてはかっこよすぎじゃね?」
などと大騒ぎしています。
 ところで、トランプはなぜ金正恩をMissile man(ミサイルマン)ではなく、Rocket man(ロケットマン)と呼んだのでしょう?ツイッターの中には、
「トランプは金正恩が飛ばしているモノを軍事用とは認識していない!」
なんてものもあったりします。たしかに我々の感覚だと、ロケットよりもミサイルの方が軍事的な意味合いが強いのですが・・・

★rocket(ロケット)
火薬や燃料を爆発させ、発生した多量のガスを後ろに噴き出し、その反動で非常に速く空中を飛行させる装置。搭載した燃料と酸化剤を燃焼させて推進力を得る飛行体

★missile(ミサイル)
ジェット(ロケット)エンジンで飛び、内蔵する装置または無線操縦によって飛行経路や速度を修正して目標に到達する兵器。誘導弾。推進&誘導装置を備えた兵器

と書かれています。ちなみに、オックスフォード現代英英辞典には

rocket: a missile that carries a bomb and is driven by a stream of burning gases.
missile: a weapon that is sent through the air and that explodes when it hits the thing that it is aimed at.

と書かれており、「ロケットだから兵器ではない」ということではないことが分かります!よって、トランプは意図的にmissilemanとしなかったというわけではなかったと言えるでしょう。
rocketman1
 それよりも、恐らく彼のことだから、Elton(エルトン・ジョン)の名曲や、ウォルト・ディズニー映画(ROCKETMAN)、そしてアメコミにも登場して馴染みのある"Rocket Man"という単語を、深い意味もなくただもじって使ったのかもしれませんね!



ちなみに、日本人でロケットマンといったら、、、
ふかわりょう
さんを思い浮かべるかもしれませんね😊
ふかわ りょう(本名:府川 亮、読み同じ、1974年8月19日 - )は、日本のお笑いタレント、俳優、エッセイスト。また、ryo fukawa及びROCKETMAN名義でミュージシャン、DJとしても活動。ワタナベエンターテインメント所属。神奈川県横浜市港北区出身。

↑このページのトップヘ