
4月1日はエイプリルフール(April Fool's Day)です。この日は、なぜか平気でウソをつくことが許されていますよね。さて、皆さんはどうして毎年4月1日がエイプリル・フール(April Fool's Day)と呼ばれ、ウソをつく風習が一般化されたのだと思いますか?今回は、エイプリルフールの意味や由来、そして起源をご紹介しましょう!
【エイプリルフールの由来・起源】超有名どころ3説

<説3>Wiki Pediaより
その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめた。しかし、シャルル9世はこの事態に対して非常に憤慨し、町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、片っ端から処刑してしまう。処刑された人々の中には、まだ13歳だった少女までもが含まれていた。フランスの人々は、この事件に非常にショックを受け、フランス王への抗議と、この事件を忘れないために、その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになっていった。これがエイプリルフールの始まりである。
[4/1にまつわるフランスのEPSONコマーシャル]

とあるサラリーマンが、歩行中生臭いにおいを感じ自分の身の周りを確かめてみる。ところが何もなく、また歩き始める。そのサラリーマンの背中には、本物と見間違えてしまう程よく写った(コピーされた)魚が貼ってあった、、、というコマーシャル。
【嘘をつけるのは午前中まで?エイプリル・フールのルール】
★ウソをつけるのは午前中まで。
→このルールは、イギリスで5月29日に祝われる王政復古記念日、Oak apple day(オークアップルデー)に由来すると言われています。当日はOak(樫)の実や葉っぱを上着のボタンなどに刺して、国王に忠誠を誓うという習慣があります。 オークアップルを身に付けていないと、国王に対する忠誠心がないと責められますが、それは午前中までで、午後には外すことが許されるというルールが、エイプリル・フールに使われたということです。
★ウソをつかれた相手は、笑って許してあげる。
★相手が傷ついたり、相手に損害を与えるウソはついてはいけない。