超絶"厳選"ニュースまとめch

厳選に厳選を重ねたホットなニュースや役に立つ情報をどんどんアップ&まとめていきます。

タグ:どっち

【老舗の読み方は"ろうほ"?"しにせ"結局どっち?】有働由美子アナ「老舗="ろうほ"の読み方は間違い」指摘に老舗読み方問題再燃!結局正しいのはどっち?使い分けは?

この日の番組のメールテーマは「誰も言わないけど…」。誰も指摘しない事実についてのメールを募集したところ、スーパーのお茶を販売するコーナーで店員が「おいしい“ろうほ”のお茶ですよ」と、老舗の茶葉を紹介していたとのメールが寄せられた。有働アナは「“ろうほ”ね…どうしよう。店内販売だもんね。どこかで教えないといけないパターンだね。伝えないとね」とコメント。アシスタントの熊谷実帆アナも「“しにせ”はさすがに大丈夫でしたけど…」と続いた。ともに、「ろうほ」の読みは誤読との認識を示した。「老舗」何と読む? 有働由美子が驚き「知らなかった。調べ直してみます」― スポニチ Sponichi Annex 芸能 


★辞書を調べると、「しにせ」でも「ろうほ」でもどちらでもOK!ただし、ニュアンスの違いが存在するという・・・
・し‐にせ【老‐舗】
読み方:しにせ《動詞「しに(仕似)す」の連用形から》
1 代々続いて同じ商売をしている格式・信用のある店。
2 先祖代々の家業を守り継ぐこと。
「かみは正直、商売は所柄なり、—なり」〈浄・天の網島〉
・ろう‐ほ〔ラウ‐〕【老舗/老×鋪】
読み方:ろうほ
何代も続いている古くからある店。しにせ。
結論:どちらでもOK!

★「老舗」は「ろうほ」でなく「しにせ」だ!というツイート!







★老舗は「ろうほ」でも「しにせ」でもどちらでもOK!










【動画】結婚式に"Amazing Grace"(アメージング・グレイス)で賛否両論!曲歌詞や日本語訳&意味は?「常識的に葬式の曲でしょ?」「アメリカ人ビックリしてた」「使っても構わん!」




★たしかに結婚式でAmazing Graceはよく流れるようである・・・!




★Amazing Graceの由来は・・・



★歌詞の意味は?
“Amazing Grace”は「素晴らしいグレースさん」と言う意味ではもちろんありません。ここで使われている”Grace”とは「神の恵み」「恩寵」の意味であり、日本語に訳すと「すばらしき神の恩寵」となります。神の恵みに感謝することを歌うこの曲は、イギリスの牧師であるJohn Newtonによって1772年に作詞されました。彼がこの曲を作詞するに至った背景には、彼が牧師となる前に行なっていた過去の行いと、それに対する後悔の念が大きく関係しています。“Amazing Grace”と言う歌の意味とその背景 | 英会話/英語塾 SSEA - 江古田校/富士見台校/氷川台校/地下鉄赤塚校 (sevenseas-english.com) 

★ネット民の反応は?












★曲の歌詞や日本語字幕訳つき



【北京の英語表記や発音は?読み方や中国語の発音や何故"Beijing Olympic"の理由は?】BeijingとPekingのどっちが正しいの?<北京オリンピック>はペキンオリンピックかベイジンオリンピックか?分かりやすくザックリ解説!

 日本人は北京大学(ぺきんだいがく)・北京ダック(ぺきんだっく)のように、北京を「ペキン」と発音しますね。しかし、飛行機の国際線に乗ると、中国北京の表示は"Beijing"(ベイジン)となっていますし、今回の北京オリンピックでも

"BEIJING 2022"

pekin123

と記されています。一体、Beijing(ベイジン)とPeking(ペキン)どちらの英語表記が正しいのでしょうか?そして、Beijingの読み方や発音はどうなのでしょうか?ざっくりと簡単にまとめます!

【箇条書きでわかる"Beijing"と"Peking"の違い】

★ 中国には、中国語の表音方法として「ウェード式」と「ピンイン」の2つがある。
★ Pekingは「ウェード式」でBeijingは「ピンイン」である。
★ 中国では長い間ウェード式を採用していた。
★ 1958年に中華人民共和国が制定した漢語拼音方案により、国内では「ピンイン」が公式の場面で使われるようになった。
★ 1977年に、中国政府の要請に基づき、国際連合地名標準化会議で中国の地名表記は「ピンイン」によること(=Beijing)が決められた。
★ とはいえ、"Peking University"(北京大学)や"Peking duck"(北京ダック)など、ウェード式で表されるものもまだ多数存在する。日本が”ぺきん”と呼ぶのもその一例と言える。

【北京(Beijing)を中国語で発音すると?"ベイジン"でなく"ペイチン"?】

【北京(Beijing)を英語で発音すると?】


エトセトラとは?
⇒ラテン語の"et cetera"で読み方は「エトセトラ」です。意味は、「~などなど」(~等)「その他色々」です。省略して

etc.

と書く場合が多いです。ちなみに、時々

etc...

と書いているものも見かけますが、et ceteraを略しているため、正しくはetc.ですね!英語では

★ and so on 
★ among other things
★ and so forth

と表現できます。ちなみに、et ceterasと複数形になると「余分なもの」という意味にります!
もとはラテン語で「その他」「など」の意。詳細はその他参照。
様々な表記
「et cetera」、「et cætera」(ラテン語等、エトセトラ)
「et cétera」(イタリア語、エッチェーラ)
「etc.」(省略形)
「&c」(省略形)
複数形の「et ceteras」とすると「余分なもの」の意味になる)

ONE OK ROCKにも「エトセトラ」という曲があるし、PUFFYの曲にも「渚にまつわるエトセトラ」なんて曲がありましたね!

ワンオク et cetera




PUFFY 渚にまつわるエトセトラ


海岸づたいに
マゼラン祭りで
ハッスル音頭で
飛び交う カモメはBOAC・・・

訳の分からない歌詞が特徴的でした・・・渚で起きた出来事や情景などなど(エトセトラ)をエキゾチックに表現した曲といったところでしょうか?

↑このページのトップヘ