川越まつり、りんご飴の件ですが
— S a k u r a (@s_k_r_a_27) October 19, 2024
色んな方に見ていただきありがとうございます。
一緒に行った友だちのりんご飴も確認したところ、
そちらも同じようになっていました。
全体の写真を載せておきますので
明日、お祭りに行かれる方は
このお店は十分にお気をつけください。 pic.twitter.com/DDH6GnSbIW
噂のりんご飴誰もならんでなくて草 pic.twitter.com/tLAegqWEln
— ノッキングマスター二狼🧄 (@jiro_nockikg) October 20, 2024
りんご飴の件を見ました。仕事で屋台の人と関わることもあるのであまり大きい声では言えませんが、あまり大きい声では言えないということが全てです
— アの妄言 (@B_gainen) October 20, 2024
えっっっっ
— 向葵💋🛼🤘@ (@_gtym21000_) October 19, 2024
りんご飴ってあの場で作るものじゃないの?!
作り置きを販売してるの?!
だってカビてるって湿度高いところで数日置かないと生えてこなくない?!真夏程暑くもなかったしさ…
あの…デスマフィン状態で常温しかも温度上がる可能性ある所で放置された可能性あるもの販売したって事?怖いて
せめて元ツイを引用してくれないと、遡って見ない限り「恐竜が可愛いし買ってしまう、まんじゅう怖い的なツイートかな」にしか見えない。せめて本文に「カビが生えてたりんご飴の件ですが」とか入れるべきなのでは……。 https://t.co/1IBFEIVRev
— えんとぴめす (@ENTP_7w8_) October 20, 2024
この夏同じ目にあって外ではなく、中やったからまあまあ食ってしまって大激怒
— 先天性ミナミの低能【Fファン(新庄剛志監督)京セラ観戦仲間募集】【臨時🦊≧🐯≧🐮≧🐟≧⭐️】 (@MINAMINOTEINOU) October 19, 2024
3日前に作り置きのものと認めたんやけどその日まで雨降り続いてたからほんまに認識甘い馬鹿たれでした。
りんご飴はその場で作らせた方がいいですね https://t.co/k4kPC432Cy
https://t.co/ZOa3OjgDCK
— オレンジ🍊 (@7U4cN35g0zWkvck) October 19, 2024
協賛協会の問い合わせ先はありませんでしたが
商工会議所が最初に出てきました
ひと言連絡だけでも...いかがかなと
リプ欄見ると りんご飴って恐ろしいですね
私も知りませんでした pic.twitter.com/aN5AFBQn6W
屋台のりんご飴、実は現場で作りたてを提供する場合は食品衛生法や関連した規則のもとでは黒寄りのグレーになってしまう存在なので(中まで火を通さないのは本当はダメだけど消費者側が欲しがり過ぎるため見逃されてるとこがある。)、元々かなり危うい品目ではあるんですよね。 https://t.co/TEbpYqTOKx
— タクティカル横臥 (@NyaljanFw) October 20, 2024
カビりんご飴、リプ見てるとあるあるみたいで怖…
— あや@4y🚙+2y🎀 (@ayakabos) October 19, 2024
最近、地域のお祭りにくる出店はいわゆるキッチンカーばかりで「屋台らしさがなくてさみしいな〜」なんて思ったことあったけど、その場で調理してくれるキッチンカーの安心さよ…
(’ω’)ファッ!!?りんご飴好きでよく買ってたのに…リプ欄見ると怖すぎるんだけど😱😱😱😱😱
— ろみたん🪷ワンスヒューマン (@romitan_reika) October 20, 2024
お祭りのご飯って衛生面は良くないのかな…💦 https://t.co/kWFZZManoX
屋台のりんご飴にカビ生えてたというツイートのリプ欄見たらもう屋台飯は焼きそば以外食えなくなりそう💦 pic.twitter.com/5Vd4Rzr3ig
— かなた🍥 (@narukanata720) October 19, 2024
これ昔Twitterライフハックで知ったんだけど、りんご飴の外側に気泡がいっぱい出来てるやつは割と新鮮なりんご使ってるんだって。
— ウィン (@twinkle815199) October 20, 2024
これ知って屋台で気泡が多いやつ選ぶようにしてからカビリンゴとか不味いりんごに当たらなくなった。
まぁ新鮮なやつ作って売れなくて残してたら判別できないけど… https://t.co/Q5NIk6F2JF
屋台のりんご飴、
— Real4800 (@Real4800) October 20, 2024
基本ダンボールいっぱいのりんごを洗わないでひたすら串に刺し、
汚れていたら使い古したようなタオルで拭き、
飴をつけてコーティング。
その日残ったりんご飴は、翌日別の祭りで販売する事もある。
とにかく、テキ屋は基本的に不衛生だよ。 https://t.co/3XqLv5b4ID
ちゃんとした、りんご飴はいいぞ定期 pic.twitter.com/Cc23J2pubp
— ヨ氏 (@YoshiYoshieYoX4) October 20, 2024
昔の屋台のりんご飴のりんご腐ってるの使ってたから親にあんなもん買うな!と言われてたわ。
— RIKIYA (@rikiya00box) October 19, 2024
あれ以来りんご飴買ってない。
テキ屋が売ってるりんご飴って普通に売れない、間引きされたりんごが使われてたりするからね…母親の実家がりんご農家だったので、そう聞かされて育ったのがワイ。
— Mikaぽん (@Mika7th1985) October 19, 2024
どうしても食べたいならちゃんとしたお店で買うのが吉。 https://t.co/MowSZwzFpI