現在pixivにイラストを投稿するとAI絵師に盗まれてポルノ化やマネタイズの原料になるのでガチで投稿しない方がいいです
— tadano (@tadanojako) May 6, 2023
連中からするとpixivは便利な素材集めサイトくらいの認識です
運営は取り締まる気ゼロです
pixivやFANBOXはスクレイピングされて海賊版サイトに転載されるヘルサイトです#pixiv pic.twitter.com/mMzX8Ly9Hw
pixivにイラストあげるとAIがどうたらとか目にしたので、一応pixiv確認したらこんなのしかあげてなかった。
— 裾野こがら (@nokogara) May 6, 2023
盗用とかそういう問題じゃなかった。 pic.twitter.com/ECfiMKPMBG
pixivで話題のAIの件について、私の作品でランキングに乗っていた作品もありましたのでこの機会に全て非公開にさせて頂きました。
— 角間ある (@cadorunrun) May 6, 2023
絵の成長が見れる面白い場所だったんですが申し訳ありません。
pixivから勝手に画像を引っ張って来てそれを学習素材に画像の生成を行っている話に対して、如何にもpixiv側がそれを推奨し何も対策していないかような趣旨のツイートで世間の不安を煽り、詳しい事情背景も調べずその煽りに乗せられてせっせと自身の著作物を非公開にする利用者の姿は実に滑稽に見える。
— CKK COBALT (@CKKCOBALT) May 6, 2023
pixiv、一応AI絵非表示機能あります。 pic.twitter.com/GlzYYzX8cx
— 洋介犬@悪魔の論破①5/12発売 (@yohsuken) May 6, 2023
Pixivで非公開にした所で、ネットに絵をあげる限りお前の絵がAIに学習されるのは避けられないんだからな!!
— 篠房六郎 マンガワンにて「姫様はおあずけです」新連載 (@sino6) May 6, 2023
というのを脅しの言葉のように使っている人を多数見かけましたが、世間に「何故AIの学習に対して法規制が必要なのか」を分かりやすく啓蒙してくれてて、とても有り難いですね。
5月6日のハイライト
— AI画像をみやぶる猫 (@hi_earthmen) May 6, 2023
・pixivからスクレイピングしてトレンドの絵柄を延々と量産しようとするAI画像マンのツイートが派手に炎上する。
・pixivで作品非公開化、削除、完全撤退などのムーブメントが起こり始める
フォロワー数数十万超レベルの人を多く含むpixivでのイラスト非公開の波が来てる。
— じゃっく (@object_jack) May 6, 2023
最近だともはや特定の絵描きの人の絵柄をピンポイントで学習させたようなものまで出てきてるし、素晴らしい絵であればあるほど学習の餌食になるからpixivがAI絵を野放しにしてる限り仕方ない流れ
あぁぁぁぁぁぁぁ嫌だぁぁぁぁぁぁぁガチでふざけるなぁぁぁぁぁぁpixivイラストAIに食わせて商業販売してる奴うううううう pic.twitter.com/yKBoK7lHsm
— ヨッシーだお@趣味垢🐙🪐 (@yosidao_pas) May 6, 2023
ランカークラスの絵師がpixivの全作品を非公開にする報告をしているのを今日だけで10数件は見た。
— 篠房六郎 マンガワンにて「姫様はおあずけです」新連載 (@sino6) May 6, 2023
これからのpixivはAIが支え続けてくれる事だろう。明らかにそう言う選択をした訳だしな
これが驚き屋の言っていたゲームエンドなのだろうが、意外な事に、勝ち誇っている人を何処にも見かけない
今回のpixiv非公開祭は「画像生成AIの無断学習によって、これまでの手描きの絵師の創作発表の意欲が著しく損なわれた」動かしようの無い、何よりの実例、既成事実となるので、
— 篠房六郎 マンガワンにて「姫様はおあずけです」新連載 (@sino6) May 6, 2023
AIをめぐって著作権が改正される時、決して無視できない事案となります。あなたの今の行動が、未来を変えるかもしれません
pixiv 非公開にしました。AI対策しないし、クリエイターのこと軽く見過ぎです。もう使いません。
— オサシミ (@lllxxxeee) May 6, 2023
この画像貼ってからやめました。 pic.twitter.com/GwVC9pltcN
pixivの好きな絵師が次々非公開にして悲しんでる人達へ。
— カオル(取引用) (@kaoruame) May 6, 2023
神絵師でフォロワーがいればいるほど、仕事の関係でAIに苦言を呈せない人が多い事情があります。
どうかあなたの発言力で絵師たちを守ってください。お願いします。
フォロワーが少なくても構いません、その一声一声が絵師の力になります。
本物の絵描きさんたち、pixivの絵は削除しないで。頭にくるのはわかる、でも自分で自分の絵である証明を失くさないで。削除はせず、非公開に。pixivは下衆だけど、その下衆が管理するデータがいざと言うときの証拠になるから。どうか冷静に。
— Re:二等兵 (@mugi402) May 6, 2023
Pixiv掲載作品をAI学習に使用されているという件を受け、仕事関連の絵のみを残しその他の作品を全て非公開にさせて頂きました。
— 霧月(むげつ)@新規案件9月以降 (@mugetsu_illust) May 6, 2023
これらの件に何の関係もない、純粋に絵を見て下さっている方々にご不便をお掛けしてしまいますが、ご理解の程宜しくお願い致します。
Pixivのクリエイター軽視、及びAI対策の不備への抗議の意を込めてPixivで公開中の作品をすべて非公開としました。AI悪用が世間的に蔓延してる現状が改善し健全で自由で活発な創作活動の場が戻ることを望みます。
— バハムート引けないランク276騎空士@2015年秋開始 (@kaburagi_yuki) May 6, 2023
AI絵を使ってpixivファンボとかで荒稼ぎする問題は、AI絵師よりもそのAI絵に金を払うユーザーに対してのほうが絶望が大きい
— 孝憲 (@fuc_kouken) May 6, 2023
これ見てpixivの絵とかアカウント削除するって言ってる人ちょこちょこ見かけるんだけど、削除じゃなくて非公開の方がいいと思うぞい…自分が一番先にネット上に公開したんだって証明できる状態で残しといた方が絶対いい
— きゃら (@Cara0306) May 6, 2023
どこいっても現状AIに勝手に学習させられるのは防ぎようがないはそうなんだけど、pixivから作品引き上げる本質は、AI生成に寄生する場所を提供してなんなら手数料で金儲けしながら、まるで既存作家に寄り添って作品を守る素振りがないからこんな運営のトコに作品置いとけないでしょっていう所だね
— 倉井 (@akiikuradon) May 6, 2023
AI出力を避けるためにpixivに上げた作品は全て非公開にさせていただきました。
— 皐月 恵@Kei Satsuki (@kuroe16370547) May 6, 2023
悲しいですがpixivがAIに対しての対処をしない限りpixivの投稿は今後もしません。。
pixiv側は被害者でしかない。
— CKK COBALT (@CKKCOBALT) May 6, 2023
インターネットに著作物を上げた以上、それが第三者によって勝手に収集されるのは技術上避けられないし、その標的がたまたま大手のイラスト投稿共有サービスであったpixivに向いただけに過ぎない。
決してpixivがその行為を推奨している訳でも野放しという訳でもない。 https://t.co/1WV3sAwVvh