【TOP100リスト】
【英語の同義語・類義語一覧事典サイト】大学入試にも頻出の同義語・類義語BEST100!効果的な覚え方つき!
【TOP100リスト】
◎[1] Better late than never.「遅れてもしないよりはまし」
⇒It's better to do something late, than to
never do it.の略で、『たとえ遅れてしまっても、何もしないよりはましである』ということわざです。ビジネスやプライベートなど、どんなときにでも使えるフレーズです。ちなみに、映画「マイ・インターン」では、Better late than never.を「挑戦はいいことよ」 と表現していました。
◎[2] Better safe than sorry.「転ばぬ先の杖」
⇒『あとで後悔(sorry)するよりも、安全(safe)な方が良い』ということわざで、「念には念を入れよ」とか「備えあれば憂いなし」「安全第一」という意味です。
◎[3] Birds of a feather flock together.「類は友を呼ぶ」
⇒『同じ羽の鳥は一緒に群れる』ということわざで、似たようなタイプの人は自然と集まり仲間を作るという意味です。
◎[4] Don't count your chickens before
they're hatched.
Don't count your chickens before they hatch.「取らぬ狸の皮算用」
⇒『孵化する前にヒナを数えるな』ということわざで、手に入れられるかどうか不確かな物事をあてにして計画を立てることは良くないという意味です。
◎[5] Easy come, easy go. 「悪銭(あくせん)身につかず」
⇒『簡単に手に入るものは簡単に出て行く』ということわざで、苦労せずに得たものは、たちまちなくなるという意味です。
◎[6] It is no use crying over spilt milk.「覆水(ふくすい)盆に返らず」
⇒『こぼれたミルクを嘆いても仕方がない』ということわざで、過ぎたことを悔やんでもしょうがないと言いたいときに使えるフレーズです。
◎[7] Out of sight, out of mind.「去る人日に疎(うと)し」
⇒どんなに親しくしていた人や亡くなった人でも、距離を置いたり、月日が経つにつれて次第に忘れてしまう意味のことわざです。
◎[8] The early bird catches (gets) the
worm. 「早起きは三文の得」「早起きは三文の徳」
⇒『早起きの鳥は(まだ他の鳥に餌である虫を捕られていないので)虫を捕らえることができる』ということわざで、早起きをすると良いことがあるという意味です。ちなみに、「三文」とは一文銭三枚のことで「ごくごくわずかな」という意味があります。早起きをすればわずかでも得るものがあるという意味です。また、得も徳も同じ意味で、損得を表す表現です。
◎[9] Time flies. 「光陰矢の如し」
⇒『時は飛び去る』ということわざで、月日はあっという間に経ってしまうので、無駄に過ごしてはいけないという戒めを含んだ表現です。併せてTime and tide wait for no man. 「歳月人を待たず」も覚えておきましょう!
◎[10] Time is money.「時は金なり」
⇒『時間というものは貴重なものだから、無駄にしてはいけない』というベンジャミン・フランクリンの言葉です。ちなみに「地獄の沙汰も金しだい」は、Money makes the mare (to) go.と言います。
◎[11] Two heads are better than one.「3人寄れば文殊の知恵」
⇒『二人の頭脳は一人よりもいい』ということわざで、困ったときは、一人であれこれ考えるよりも、仲間に相談して解決した方がよいという意味です。
◎[12] When in Rome, do as the Romans do. 「郷に入りては郷に従え」
⇒『ローマにいるときは、ローマ人がするように行動しなさい』ということわざで、その土地の風習やしきたりを遵守しなさいという意味です。
〇[13] All that glitters is not gold. 「光るものすべて金ならず」
⇒『輝くもの全てが金とは限らない』ということわざで、 見た目や外見の良さで中身をごまかされてはいけない、見た目より中身が肝心だという意味です。シェークスピアの喜劇「ベニスの商人」に登場する言葉です。
〇[14] All's well that ends well.「終わりよければ全てよし」
⇒『 物事は最後の結果さえよければ、その過程における失敗などは問題にならない』ということわざで、ウィリアム・シェイクスピアによる戯曲のタイトルになっている言葉です。
〇[15] Better safe than sorry.「転ばぬ先の杖」「備えあれば憂いなし」「安全第一」
⇒『後になって後悔するくらいなら、最初から慎重にした方がよい』ということわざで、物事をするときには、念には念を入れなさいという意味です。
〇[16] Easier said than done.「言うは易く行うは難し」
⇒『口で言うだけなら誰にでもできて簡単なことだけど、それを実行するのは難しい』という意味です。
〇[17] Every cloud has a silver lining.「絶望の裏は光」
⇒『どの雲にも銀の裏地がついている』という意味のことわざで、どんな困難な状況にあっても、裏は輝いているので、必ずいつか光が差し込むという意味です。「苦あれば楽あり」「人生万事塞翁が馬」も同じ意味です。
〇[18] Great minds think alike.「賢人は皆同じように考えるもの」
⇒『君も僕も同じ意見だね。(同じことを考えているね)』ということわざで、相手の意見と自分の意見が同じ時に使える表現です。
〇[19] Heaven helps those who help
themselves.「天は自ら助くる者を助く」
⇒『神様は自分自身で努力する人に手を差し伸べて幸福を与える』ということわざで、他人に頼らずに、自立して努力をする人には天の助けがあり、幸福になるという意味です。
〇[20] Kill two birds with one stone.「一石二鳥」
⇒『一つの石で二羽の鳥を仕留める』ということわざで、1つの行為で2つの利益を得る事を意味します。
〇[21] Make hay while the sun shines.「太陽が照っているうちに干し草を作っておけ」
⇒限られたチャンスを十分に生かせ、好機を逃すなという意味のことわざです。
〇[22] Never put off till tomorrow what can
be done today.
Never put off till tomorrow what you can do
today.「今日できることを明日に延ばすな」
⇒『今日できることを明日に延ばしてはいけない。「いつか」という言葉を使っていては、失敗してまう。成功したいのなら、「今」という言葉を使わなければいけない。』というベンジャミン・フランクリンの言葉です。
〇[23] Nothing ventured, nothing gained.「虎穴に入らずんば虎児を得ず」
⇒『冒険しなければ何も得られない』ということわざで、危険を冒さなければ何も得られないという意味です。
〇[24] Practice makes perfect.「継続は力なり」「習うより慣れよ」
⇒『練習を積むことにより完璧になる』という意味のことわざです。
〇[25] Speak of the devil (and he is sure to appear).
Talk of the devil and he will appear.「噂をすれば影」
⇒『悪魔の話題をすると、悪魔が本当にやってくる』ということわざで、ちょうど話題にしていた人が目の前に現れた時に使います。Speak of the devil, and he will appear (he is sure to appear).が短縮された形です。
〇[26] Strike while the iron is hot.「鉄は熱いうちに打て」
⇒『手遅れになる前に行動しなさい。好機を逃してはならない。」という意味と「人は純粋な気持ちを失わない若いうちに鍛錬すべきだ」という2つの意味をもつことわざです。
〇[27] What will be, will be.「なるようになるさ」
⇒Whatever will be, will be.とも言います。スペイン語でQue Sera, Sera.(ケ・セラ・セラ)といいます。
〇[28] Where there’s a will, there’s a way. 「意志あるところに道あり」
⇒『目標を持ち努力すれば、どんな困難も乗り越えていける』という意味で、アメリカ第16代大統領エイブラハム・リンカーンの言葉として有名です。
▲[29] A drowning man will catch at a straw.
A
drowning man will clutch at a straw.「溺れる者は藁をもつかむ」
⇒絶望的な状況では、人は自分を救うために何でもしようとすることを示しています。
▲[30] A rolling stone gathers no moss.「転がる石には苔が生えぬ」
⇒『①1つの場所に定住しない人は、決して成功しない。② 停滞しないためには、常に活動的でなければならない。』という2つの意味をもったことわざです。
▲[31] A wise man keeps away from danger . 「 君子危うきに近寄らず」
⇒『賢い人は常に危険を遠ざけている』ということわざです。
▲[32] Actions speak louder than words.「行動は言葉よりも雄弁なり」
⇒『人は言葉よりも行いで判断される』ということわざです。
▲[33] After a storm comes a calm. 「嵐の後には凪(なぎ)が来る」「雨降って地固まる」
⇒『困難のあとは、以前よりも結束が強まる』ということわざです。
▲[34] Don’t cross the bridge until you come
to it.「橋に着くまでは渡るな」
⇒『取り越し苦労をするな』ということわざです。
▲[35] Don’t judge a book by its cover.「人は見かけによらない」
⇒『本の表紙で本(の中身や良し悪し)を判断するな』ということわざです。
▲[36] Even Homer sometimes nods.「弘法も筆の誤り」「猿も木から落ちる」
⇒『ホメロスでも、ときには眠くなってうとうととしてしまうこともある』ということわざで、いくら偉大な人でも失敗をしてしまうこともあるという意味です。ホメロスは、「オデッセイ」を書いたギリシャの偉大な詩人です。
▲[37] First come, first served.「先んずれば人を制す」
⇒『最初に来た人が最初に対応される』『早い者勝ち』という意味で使われます。
▲[38] Honesty is the best policy.「正直は最良の策である」
⇒嘘をついてその場をしのぐよりも、正直でいたほうが最終的にはうまく行くということを意味します。
▲[39] Look before you leap.
Make
sure you look before you leap.「石橋を叩いて渡る」「転ばぬ先の杖」
⇒『跳ぶ前に見よ』ということわざで、何か行動を起こすには、先の事を考え、用心の上に用心を重ねて行うべきであるという意味です。
▲[40] Make haste slowly. 「急がば回れ」「急いては事を仕損ずる」
⇒『ゆっくりと急げ』ということわざで、ゆっくり着実に物事を進めることが、結局物事を早く進められるという意味です。
▲[41] Necessity is the mother of invention. 「必要は発明の母」
⇒『発明は必要があってこそ生まれるもので、 必要に迫られると、自ずと発明や工夫がなされる』ということわざです。
▲[42] Rome wasn’t built in a day. 「ローマは一日にして成らず」「大器晩成」
⇒『大きなことや素晴らしいものを作るためには時間がかかる』ということわざです。
▲[43] Spare the rod and spoil the child.「可愛い子には旅をさせよ」「獅子の子落とし」
⇒『ムチで子供を打つことを惜しめば、子供をだめにしてしまう。』ということわざで、自分の子供が可愛いのなら、世の中の辛さや苦しみを経験させなさいという意味です。
続きを読む◎[1] Better late than never.「遅れてもしないよりはまし」
⇒It's better to do something late, than to
never do it.の略で、『たとえ遅れてしまっても、何もしないよりはましである』ということわざです。ビジネスやプライベートなど、どんなときにでも使えるフレーズです。ちなみに、映画「マイ・インターン」では、Better late than never.を「挑戦はいいことよ」 と表現していました。
◎[2] Better safe than sorry.「転ばぬ先の杖」
⇒『あとで後悔(sorry)するよりも、安全(safe)な方が良い』ということわざで、「念には念を入れよ」とか「備えあれば憂いなし」「安全第一」という意味です。
◎[3] Birds of a feather flock together.「類は友を呼ぶ」
⇒『同じ羽の鳥は一緒に群れる』ということわざで、似たようなタイプの人は自然と集まり仲間を作るという意味です。
◎[4] Don't count your chickens before
they're hatched.
Don't count your chickens before they hatch.「取らぬ狸の皮算用」
⇒『孵化する前にヒナを数えるな』ということわざで、手に入れられるかどうか不確かな物事をあてにして計画を立てることは良くないという意味です。
◎[5] Easy come, easy go. 「悪銭(あくせん)身につかず」
⇒『簡単に手に入るものは簡単に出て行く』ということわざで、苦労せずに得たものは、たちまちなくなるという意味です。
◎[6] It is no use crying over spilt milk.「覆水(ふくすい)盆に返らず」
⇒『こぼれたミルクを嘆いても仕方がない』ということわざで、過ぎたことを悔やんでもしょうがないと言いたいときに使えるフレーズです。
◎[7] Out of sight, out of mind.「去る人日に疎(うと)し」
⇒どんなに親しくしていた人や亡くなった人でも、距離を置いたり、月日が経つにつれて次第に忘れてしまう意味のことわざです。
◎[8] The early bird catches (gets) the
worm. 「早起きは三文の得」「早起きは三文の徳」
⇒『早起きの鳥は(まだ他の鳥に餌である虫を捕られていないので)虫を捕らえることができる』ということわざで、早起きをすると良いことがあるという意味です。ちなみに、「三文」とは一文銭三枚のことで「ごくごくわずかな」という意味があります。早起きをすればわずかでも得るものがあるという意味です。また、得も徳も同じ意味で、損得を表す表現です。
◎[9] Time flies. 「光陰矢の如し」
⇒『時は飛び去る』ということわざで、月日はあっという間に経ってしまうので、無駄に過ごしてはいけないという戒めを含んだ表現です。併せてTime and tide wait for no man. 「歳月人を待たず」も覚えておきましょう!
◎[10] Time is money.「時は金なり」
⇒『時間というものは貴重なものだから、無駄にしてはいけない』というベンジャミン・フランクリンの言葉です。ちなみに「地獄の沙汰も金しだい」は、Money makes the mare (to) go.と言います。
◎[11] Two heads are better than one.「3人寄れば文殊の知恵」
⇒『二人の頭脳は一人よりもいい』ということわざで、困ったときは、一人であれこれ考えるよりも、仲間に相談して解決した方がよいという意味です。
◎[12] When in Rome, do as the Romans do. 「郷に入りては郷に従え」
⇒『ローマにいるときは、ローマ人がするように行動しなさい』ということわざで、その土地の風習やしきたりを遵守しなさいという意味です。
〇[13] All that glitters is not gold. 「光るものすべて金ならず」
⇒『輝くもの全てが金とは限らない』ということわざで、 見た目や外見の良さで中身をごまかされてはいけない、見た目より中身が肝心だという意味です。シェークスピアの喜劇「ベニスの商人」に登場する言葉です。
〇[14] All's well that ends well.「終わりよければ全てよし」
⇒『 物事は最後の結果さえよければ、その過程における失敗などは問題にならない』ということわざで、ウィリアム・シェイクスピアによる戯曲のタイトルになっている言葉です。
〇[15] Better safe than sorry.「転ばぬ先の杖」「備えあれば憂いなし」「安全第一」
⇒『後になって後悔するくらいなら、最初から慎重にした方がよい』ということわざで、物事をするときには、念には念を入れなさいという意味です。
〇[16] Easier said than done.「言うは易く行うは難し」
⇒『口で言うだけなら誰にでもできて簡単なことだけど、それを実行するのは難しい』という意味です。
〇[17] Every cloud has a silver lining.「絶望の裏は光」
⇒『どの雲にも銀の裏地がついている』という意味のことわざで、どんな困難な状況にあっても、裏は輝いているので、必ずいつか光が差し込むという意味です。「苦あれば楽あり」「人生万事塞翁が馬」も同じ意味です。
〇[18] Great minds think alike.「賢人は皆同じように考えるもの」
⇒『君も僕も同じ意見だね。(同じことを考えているね)』ということわざで、相手の意見と自分の意見が同じ時に使える表現です。
〇[19] Heaven helps those who help
themselves.「天は自ら助くる者を助く」
⇒『神様は自分自身で努力する人に手を差し伸べて幸福を与える』ということわざで、他人に頼らずに、自立して努力をする人には天の助けがあり、幸福になるという意味です。
〇[20] Kill two birds with one stone.「一石二鳥」
⇒『一つの石で二羽の鳥を仕留める』ということわざで、1つの行為で2つの利益を得る事を意味します。
〇[21] Make hay while the sun shines.「太陽が照っているうちに干し草を作っておけ」
⇒限られたチャンスを十分に生かせ、好機を逃すなという意味のことわざです。
〇[22] Never put off till tomorrow what can
be done today.
Never put off till tomorrow what you can do
today.「今日できることを明日に延ばすな」
⇒『今日できることを明日に延ばしてはいけない。「いつか」という言葉を使っていては、失敗してまう。成功したいのなら、「今」という言葉を使わなければいけない。』というベンジャミン・フランクリンの言葉です。
〇[23] Nothing ventured, nothing gained.「虎穴に入らずんば虎児を得ず」
⇒『冒険しなければ何も得られない』ということわざで、危険を冒さなければ何も得られないという意味です。
〇[24] Practice makes perfect.「継続は力なり」「習うより慣れよ」
⇒『練習を積むことにより完璧になる』という意味のことわざです。
〇[25] Speak of the devil (and he is sure to appear).
Talk of the devil and he will appear.「噂をすれば影」
⇒『悪魔の話題をすると、悪魔が本当にやってくる』ということわざで、ちょうど話題にしていた人が目の前に現れた時に使います。Speak of the devil, and he will appear (he is sure to appear).が短縮された形です。
〇[26] Strike while the iron is hot.「鉄は熱いうちに打て」
⇒『手遅れになる前に行動しなさい。好機を逃してはならない。」という意味と「人は純粋な気持ちを失わない若いうちに鍛錬すべきだ」という2つの意味をもつことわざです。
〇[27] What will be, will be.「なるようになるさ」
⇒Whatever will be, will be.とも言います。スペイン語でQue Sera, Sera.(ケ・セラ・セラ)といいます。
〇[28] Where there’s a will, there’s a way. 「意志あるところに道あり」
⇒『目標を持ち努力すれば、どんな困難も乗り越えていける』という意味で、アメリカ第16代大統領エイブラハム・リンカーンの言葉として有名です。
▲[29] A drowning man will catch at a straw.
A
drowning man will clutch at a straw.「溺れる者は藁をもつかむ」
⇒絶望的な状況では、人は自分を救うために何でもしようとすることを示しています。
▲[30] A rolling stone gathers no moss.「転がる石には苔が生えぬ」
⇒『①1つの場所に定住しない人は、決して成功しない。② 停滞しないためには、常に活動的でなければならない。』という2つの意味をもったことわざです。
▲[31] A wise man keeps away from danger . 「 君子危うきに近寄らず」
⇒『賢い人は常に危険を遠ざけている』ということわざです。
▲[32] Actions speak louder than words.「行動は言葉よりも雄弁なり」
⇒『人は言葉よりも行いで判断される』ということわざです。
▲[33] After a storm comes a calm. 「嵐の後には凪(なぎ)が来る」「雨降って地固まる」
⇒『困難のあとは、以前よりも結束が強まる』ということわざです。
▲[34] Don’t cross the bridge until you come
to it.「橋に着くまでは渡るな」
⇒『取り越し苦労をするな』ということわざです。
▲[35] Don’t judge a book by its cover.「人は見かけによらない」
⇒『本の表紙で本(の中身や良し悪し)を判断するな』ということわざです。
▲[36] Even Homer sometimes nods.「弘法も筆の誤り」「猿も木から落ちる」
⇒『ホメロスでも、ときには眠くなってうとうととしてしまうこともある』ということわざで、いくら偉大な人でも失敗をしてしまうこともあるという意味です。ホメロスは、「オデッセイ」を書いたギリシャの偉大な詩人です。
▲[37] First come, first served.「先んずれば人を制す」
⇒『最初に来た人が最初に対応される』『早い者勝ち』という意味で使われます。
▲[38] Honesty is the best policy.「正直は最良の策である」
⇒嘘をついてその場をしのぐよりも、正直でいたほうが最終的にはうまく行くということを意味します。
▲[39] Look before you leap.
Make
sure you look before you leap.「石橋を叩いて渡る」「転ばぬ先の杖」
⇒『跳ぶ前に見よ』ということわざで、何か行動を起こすには、先の事を考え、用心の上に用心を重ねて行うべきであるという意味です。
▲[40] Make haste slowly. 「急がば回れ」「急いては事を仕損ずる」
⇒『ゆっくりと急げ』ということわざで、ゆっくり着実に物事を進めることが、結局物事を早く進められるという意味です。
▲[41] Necessity is the mother of invention. 「必要は発明の母」
⇒『発明は必要があってこそ生まれるもので、 必要に迫られると、自ずと発明や工夫がなされる』ということわざです。
▲[42] Rome wasn’t built in a day. 「ローマは一日にして成らず」「大器晩成」
⇒『大きなことや素晴らしいものを作るためには時間がかかる』ということわざです。
▲[43] Spare the rod and spoil the child.「可愛い子には旅をさせよ」「獅子の子落とし」
⇒『ムチで子供を打つことを惜しめば、子供をだめにしてしまう。』ということわざで、自分の子供が可愛いのなら、世の中の辛さや苦しみを経験させなさいという意味です。
▲[44] Still waters run deep.「能あるタカは爪を隠す」
⇒『静かに流れる川は深い』ということわざで、物静かで口数が少ない人(静かに流れる川)程、深い考えを持っていたり、能力を持っているという意味です。
▲[45] There is no accounting for taste.「蓼(たで)食う虫も好きずき」
⇒『人の好みは説明できない、人の好みはさまざま』ということわざです。
▲[46] Time and tide wait for no man.「歳月人を待たず」
⇒『月日は待ってくれないのだから、ぐずぐずしないで行動せよ』ということわざで、「若い時は二度と来ないものだから、時を大切にして努力しなさい」という意味です。
▲[47] Tomorrow is another day. 「明日は明日の風が吹く」
⇒『明日という日があるのだから、 明日のことは明日考えよう』ということわざです。
▲[48] Too many cooks spoil the broth. 「船頭多くして船山に登る」
⇒『料理人が多すぎると、スープがまずくなる』ということわざで、人数が多すぎると適切な決断ができないという意味です。
○ | 1 | A little bird told me. | 風の便りで聞いたんだ。 |
▲ | 2 | A penny for your thoughts. | 何を考えているのかな? |
◎ | 3 | After you. | ついていくよ。お先にどうぞ。 |
◎ | 4 | Be my guest. | どうぞご自由に。 |
△ | 5 | Bear with me. | 我慢して。 |
☆ | 6 | Beat it! | 失せろ。あっちへ行け! |
○ | 7 | Beats me. | わかんない。 |
◎ | 8 | Better late than never. | やらないよりいいでしょう。 |
▲ | 9 | Break a leg! | がんばって! |
▲ | 10 | Can I have a rain check? | またの機会にしてもらえる? |
☆ | 11 | Cat got your tongue? | なんで黙っているの? |
○ | 12 | Could be better. | あまりよくない。 |
○ | 13 | Couldn't be better. | サイコーだぜ。 |
▲ | 14 | Count me out. | 私はやめとく。 |
△ | 15 | Cut it out! | ヤメレ! |
☆ | 16 | Don't be a wet blanket! | 水を差すようなことを言わないで! |
☆ | 17 | Don't be so hard on yourself. | そんなに自分を責めるなよ。 |
○ | 18 | Don't bother. | お構いなく。 |
▲ | 19 | Don't burn your bridges. | 人との縁を切らないこと。 |
☆ | 20 | Don't get your hopes up. | あまり期待しないでね。 |
△ | 21 | Don't hold your breath. | そう焦らない。 |
☆ | 22 | Don't put the cart before the horse. | 荷車を馬の前に置くなかれ。(本末転倒) |
○ | 23 | Don't spill the beans. | 秘密なので漏らさないように。 |
△ | 24 | Don't sweat the small stuff. | 小さなことでくよくよしないで。 |
☆ | 25 | Don't tell a soul. | 誰にも言わないで。 |
☆ | 26 | Easy does it. | 落ちつけって。 |
△ | 27 | Enough is enough! | いい加減にしなさい! |
▲ | 28 | Face the music! | 自らの責任を取って。 |
☆ | 29 | Fancy that! | それは驚き! |
△ | 30 | First things first. | まず肝心なことから先にやらないとね。 |
△ | 31 | For crying out loud. | 何てこったい! |
☆ | 32 | Give it all you've got. | 全力で頑張れ! |
△ | 33 | Give me five! | やったね! |
△ | 34 | Go easy on me. | お手柔らかに。 |
◎ | 35 | Go with the flow. | 流れに身を任せよう。 |
△ | 36 | Going my way? | ご一緒していい? |
◎ | 37 | Good for you. | よくやったね。 |
○ | 38 | Great minds think alike. | 気が合うね。 |
△ | 39 | Have a ball. | 大いに楽しんで。 |
△ | 40 | Have a heart. | 大目に見てくれよ! |
▲ | 41 | He has a skelton in his closet. | 彼には知られたくない秘密があるんだ。 |
☆ | 42 | He has an attitude. | 彼は横柄で無礼だ。 |
☆ | 43 | He'll go for. | 彼は将来成功します。 |
☆ | 44 | Her name escapes me. | ちょっと彼女の名前が思い出せない。 |
☆ | 45 | He's all bark and no bite. | 彼は言葉がきついだけです。 |
☆ | 46 | He's got a loose tongue. | 彼は口が軽い。 |
△ | 47 | Hit the books. | 猛勉強しなさい。 |
△ | 48 | Hit the road. | 急いで。 |
☆ | 49 | Hold your horse. | 焦らないで。 |
○ | 50 | I can't help it. | しかたないよ。 |
△ | 51 | I couldn't agree more. | まったく同感です。 |
◎ | 52 | I doubt it. | そんなわけないでしょ。 |
▲ | 53 | I got stood up! | すっぽかされました! |
◎ | 54 | I have butterflies in my stomach. | 緊張してるんです。 |
☆ | 55 | I have some errands to run. | ちょっと用事があるの。 |
☆ | 56 | I jumped the gun. | 早まった。 |
◎ | 57 | I knew it. | やっぱり。 |
△ | 58 | I was dozing off. | うとうとしていました。 |
○ | 59 | I'll leave it up to you. | 君に任せるよ。 |
◎ | 60 | I'm all thumbs. | 不器用なもので。 |
☆ | 61 | I'm easy. | どちらでも。 |
☆ | 62 | I'm getting a raw deal. | ひどい仕打ちを受けたもんだ。 |
☆ | 63 | I'm in a pickle! | まずいことになった! |
☆ | 64 | I'm in the middle of something. | 今手が離せないんだ。 |
☆ | 65 | I'm on top of the world! | 天にも昇る気持ちです! |
◎ | 66 | I'm starving. | お腹ペコペコです。 |
△ | 67 | I'm up for anything. | お任せします。 |
○ | 68 | It didn't meet my expectations. | 期待外れでした。 |
☆ | 69 | It just fell into my lap. | ただ棚からぼた餅だったんです。 |
☆ | 70 | It means hang loose! | 気楽にいこうという意味だって! |
△ | 71 | It was no picnic. | 楽しくなかったわ。 |
△ | 72 | It's about time, Takashi! | 待ちくたびれたわ、タカシ! |
☆ | 73 | It's all-you-can-drink. | 飲み放題じゃないか。 |
△ | 74 | It's easy as pie. | 超簡単よ。 |
◎ | 75 | It's on the tip of my tongue. | 喉まで出かかっているんだけど。 |
○ | 76 | It's open 24/7. | ここは24時間年中無休だよ。 |
○ | 77 | It's over my head. | 歯が立たないんだ。 |
○ | 78 | I've got my fingers crossed for you. | うまくいくように祈っているわね。 |
▲ | 79 | I've turned over a new leaf! | 心機一転してやり直すことにしました! |
○ | 80 | Keep up the good work! | その調子でがんばって! |
▲ | 81 | Knock on wood. (Knock wood.) | うまくいくように。この幸運が続きますように。 |
▲ | 82 | Let me cut to the chase. | 本題に入らせてください。 |
△ | 83 | Let me offer my two cents' worth. | 私にひと言言わせてください。 |
☆ | 84 | Let's agree to disagree. | 意見の相違ってことで。 |
◎ | 85 | Let's not beat around the bush. | 遠回しに言うのはやめましょう。 |
◎ | 86 | Let's play it by ear. | ぶっつけ本番でいきましょう。 |
○ | 87 | Level with me. | 正直に話して。 |
◎ | 88 | Long time no see. | 久しぶり。 |
△ | 89 | Look at you. | 見違えたよ!(なんてざまだ) |
☆ | 90 | My mouth's watering. | よだれが出ちゃってるよ。 |
◎ | 91 | Never mind. | 気にしないで。 |
△ | 92 | Never say never. | まだ可能性はあるからあきらめんなよ。 |
△ | 93 | No hard feelings. | 悪く思わないでくれよ。 |
○ | 94 | No offense. | 悪気はないんだ。 |
◎ | 95 | No way. | 絶対ダメ。 |
○ | 96 | No worries. | 気にしないでください。 |
△ | 97 | Not my cup of tea. | 好みじゃない。 |
○ | 98 | Nothing ventured, nothing gained. | 冒険無しでは得るもの無し。(虎穴に入らずんば虎児を得ず) |
△ | 99 | Now you're cooking. | その調子! |
☆ | 100 | Old habits die hard. | 古い習慣はなかなかなくならない |
▲ | 101 | On the double. | 急いで。 |
◎ | 102 | Once in a blue moon. | ごくごくまれにだね。 |
△ | 103 | Over my dead body! | 絶対許さない! |
△ | 104 | Read my lips. | よく聞いて! |
○ | 105 | Right on! | その通り。 |
◎ | 106 | Rome wasn't built in a day. | ローマは1日にして成らず。 |
△ | 107 | Serves you right. | 自業自得だ。 |
○ | 108 | She and I have a lot in common. | 彼女と私には共通点が多くある。 |
△ | 109 | So much for today. | はい、今日はここまで。 |
▲ | 110 | Sour grapes. | 負け惜しみだね。 |
△ | 111 | Stick around. | しばらくここにいてください。 |
△ | 112 | Stick with it! | 根気よく続けるといいよ! |
☆ | 113 | Stop vegetating in front of the TV. | テレビの前でゴロゴロするのはやめろよ。 |
○ | 114 | Suit yourself. | 勝手にしな。 |
○ | 115 | Suits me. | それで結構。 |
▲ | 116 | Takashi got cold feet. | たかしはおじけづいた。 |
○ | 117 | TGIF! | やった、週末だ!(Thank God It's Friday) |
○ | 118 | That explains it. | そういうことか。 |
◎ | 119 | That reminds me. | それで思い出した。 |
☆ | 120 | That smarts! | それズキズキするよ!(Ouch!) |
☆ | 121 | The pleasure is all mine. | そんなことないですよ。 |
△ | 122 | The sky's the limit. | 限界などない! |
▲ | 123 | There you go! | その意気! |
○ | 124 | There's nothing like onsen in cold weather. | 寒い季節の温泉ほどいいものはない。 |
▲ | 125 | Third time's the charm. | 3度目の正直。 |
△ | 126 | This is my kind of drama. | これは私好みのドラマだ! |
○ | 127 | This is not my day! | ついてない日だな! |
◎ | 128 | Two heads are better than one. | 2人で考えたほうがうまくいくわよ。 |
○ | 129 | Way to go! | よくやった! |
○ | 130 | What nerve! | 何て厚かましい! |
☆ | 131 | What's cooking? | どうしてる? |
◎ | 132 | What's the catch? | 何が狙いなんだ? |
☆ | 133 | What's the rush? | 何を急いでいるの? |
○ | 134 | When it rains, it pours! | 悪いことは重なるわね!(泣きっ面に蜂だね) |
△ | 135 | Whoever strikes first wins. | 先手必勝。 |
▲ | 136 | Why the long face? | どうして浮かない顔してるの? |
▲ | 137 | You asked for it! | 自業自得だよ。 |
◎ | 138 | You bet! | もちろん! |
△ | 139 | You convinced me. | やる気になりました。 |
△ | 140 | You don't have to butt in. | 君は口を挟まなくていい。 |
▲ | 141 | You don't say! | それな! |
○ | 142 | You got me. | 参ったよ。 |
○ | 143 | You name it. | 何でもあります。(なんでもOKだよ) |
◎ | 144 | You never know. | さあどうだか。 |
○ | 145 | You read my mind. | 君と同じ事を考えてたよ。 |
○ | 146 | You said it. | その通り。 |
○ | 147 | You shouldn't have. | 恐縮です。 |
☆ | 148 | You stole the show! | 君が人気をさらったね! |
☆ | 149 | You' ve lost me. | ついていけないよ。 |
▲ | 150 | You wait and see. | まあそのうちわかるよ。 |
▲ | 151 | You'll never know. | 一生わからないよ。 |
○ | 152 | Your guess is as good as mine. | 僕にもわからないよ。 |
☆ | 153 | You're a late bloomer! | 大器晩成型なんですね! |
▲ | 154 | You're grounded! | お前は外出禁止だよ! |
▲ | 155 | You're pulling my leg. | からかわないで。 |
○ | 156 | You're telling me! | そんなこと知っているよ! |
☆ | 157 | Yuriko is out of my league. | 百合子は高根の花だ。 |
NHKの語学サイトgogakuruに掲載されている85000以上の英語フレーズと、最新の入試問題(主に2021年大学入試の会話問題パート)を研究してはじき出した、『ネクステなどにあまり載ってないけど』出る!会話フレーズ77! http://www.haradaeigo.com
1 | It's all Greek to me. | 私にはちんぷんかんぷんです。 | 熊本保健科学大 |
2 | Piece of cake! | 簡単だね! | 青山学院大 |
3 | Don't mention it. | どういたしまして。 | 大同大 |
4 | Better luck next time. | 次は上手くいくよ。 | 龍谷大 |
5 | It's letting up. | 小降りになってきた。 | 国士舘大 |
6 | You have a point. | 一理あるね。 | 青山学院大 |
7 | We'll keep in touch. | 連絡を取り続けよう。 | 東京理科大 |
8 | You can say that again. | まさにその通り。 | 東京都市大 |
9 | Feel free to use it. | ご自由にお使いください。 | 早稲田大 |
10 | Things are looking up! | うまく行き始めてるよ! | 亜細亜大 |
11 | This is on me. | ここは僕が払うから。 | 青山学院大 |
12 | What a coincidence! | 何て偶然なの! | 関西学院大 |
13 | Give me a break. | 勘弁して。 | 慶應義塾大 |
14 | It's been a while. | 久しぶりね。 | 立命館大 |
15 | Are you with me? | 今までの所理解していますか? | 創価大 |
16 | It's not rocket science. | それほど難しいことではありません。 | 関西学院大 |
17 | Don't get me wrong. | 誤解しないでね。 | 湘南工科大 |
18 | Speak of the devil. | ウワサをすればなんとやら。 | 防衛大 |
19 | This is between you and me. | これは内緒だよ。 | 佛教大 |
20 | You just made my day! | おかげでいい日になりました! | 関西学院大 |
21 | Take your time. | 焦らないで。 | 桜美林大 |
22 | It's no big deal. | たいしたことないよ。 | 昭和女子大 |
23 | Keep at it. | 根気よくがんばって。 | 東京理科大 |
24 | It slipped my mind. | うっかりしちゃって。 | 岩手医科大 |
25 | It can't be. | あり得ないね。 | 京都産業大 |
26 | You can't be serious. | もう、ウソだろ? | 関西大 |
27 | This is the last straw! | 我慢の限界です! | 立命館大 |
28 | I'll count on you. | よろしくおね。 | 岩手医科大 |
29 | It's quarter to midnight. | 夜11時45分よ。 | 國學院大 |
30 | A picture is worth a thousand words. | 百聞は一見にしかず。 | 熊本県立大 |
31 | I was spaced out. | ボーッとしていて。 | 早稲田大 |
32 | Would you like to split the bill? | 割り勘でいきましょうか? | 慶應義塾大 |
33 | I'm positive. | 自信があるよ。 | 芝浦工業大 |
34 | Good for you. | それはいいことですね。 | 産業能率大 |
35 | Mind your own business. | 余計なおせっかいしないで。 | 津田塾大 |
36 | I felt a little out of place. | ちょっと場違いな気がした。 | 専修大 |
37 | That never occurred to me. | それは思いもよりませんでした。 | 名城大 |
38 | I won't be long. | すぐに終わります。 | 國學院大 |
39 | It doesn't ring a bell. | 思い当たらない。 | 東京薬科大 |
40 | I'm sorry to have kept you waiting. | 待たせっぱなしですいません。 | 青山学院大 |
41 | That's a shame. | それは残念。 | 東海大 |
42 | I'm not in the mood. | 気乗りしないので。 | 上智大 |
43 | It's none of your business. | おせっかいはよしてよ! | 日本大 |
44 | Time is running out! | 時間がないよ! | 武蔵野美術大 |
45 | How's everything? | お元気ですか? | 帝塚山大 |
46 | Don't give way to temptation. | 誘惑に負けてはいけないよ。 | 関西学院大 |
47 | On second thought, let's go this way. | やっぱり、こっちに行こう。 | 大阪経済法科大 |
48 | It's still up in the air. | それは未定です。 | 日本大 |
49 | That makes a lot of sense. | それはごもっともです。 | 法政大 |
50 | Just in case. | 念のため。 | 早稲田大 |
51 | Let's get down to business. | さぁ、仕事に取りかかろう! | 日本大 |
52 | I didn't mean it. | 悪気は無かったんだ。 | 拓殖大 |
53 | Don't judge a book by its cover. | 見た目で中身を判断しちゃいけないよ。 | 宮城教育大 |
54 | It depends. | 一概には言えません。 | 早稲田大 |
55 | It's a deal. | それで決まり! | 同志社大 |
56 | Keep it up! | がんばって! | 武蔵野美術大 |
57 | Easier said than done. | 言うは易しです。 | 慶應義塾大 |
58 | I hear you. | 分かるわ。 | 聖心女子大 |
59 | It's up to you. | それはあなた次第です。 | 成蹊大 |
60 | Let's call it a day. | 今日はこの辺で。 | 名城大 |
61 | You said it! | まさにその通りだ! | 慶應義塾大 |
62 | I'm all ears. | ぜひ聞かせて! | 芝浦工業大 |
63 | It's now or never. | またとないチャンスだよ。 | 日本大 |
64 | Like what? | 例えば? | 文教学院大 |
65 | Now what? | さて、次はどうしましょう? | 都留文科大 |
66 | I'll make it up to you some day. | いつか埋め合わせをするからさ。 | 和洋女子大 |
67 | But here's some food for thought. | でもそのへんは議論の余地があるね。 | 青山学院 |
68 | Take my word for it. | 私のことばを信じて。 | 昭和女子大 |
69 | Take it easy. | あわてないで。 | 法政大 |
70 | Are you in shape? | 体調が良いですか? | 日本大 |
71 | Don't push your luck. | 調子に乗るなよ。 | 東海大 |
72 | Tell me about it! | 本当だよね! | 中央大 |
73 | That's a tall order! | それは難しい注文だわ! | 東京理科大 |
74 | Bull's - eye! | 命中! | 防衛医科大 |
75 | come again? | もう一度言って。 | 法政大 |
76 | I wasn't born yesterday. | 馬鹿にすんなよ! | 関西外語大 |
77 | What a nuisance! | アチャー!(参った参った) | 東京理科大 |
NHKの語学サイトgogakuruに掲載されている85000以上の英語フレーズと、最新の入試問題(主に2021年大学入試の会話問題パート)を研究してはじき出した、『ネクステなどにあまり載ってないけど』出る!会話フレーズ77! http://www.haradaeigo.com
1 | It's all Greek to me. | 熊本保健科学大 |
2 | Piece of cake! | 青山学院大 |
3 | Don't mention it. | 大同大 |
4 | Better luck next time. | 龍谷大 |
5 | It's letting up. | 国士舘大 |
6 | You have a point. | 青山学院大 |
7 | We'll keep in touch. | 東京理科大 |
8 | You can say that again. | 東京都市大 |
9 | Feel free to use it. | 早稲田大 |
10 | Things are looking up! | 亜細亜大 |
11 | This is on me. | 青山学院大 |
12 | What a coincidence! | 関西学院大 |
13 | Give me a break. | 慶應義塾大 |
14 | It's been a while. | 立命館大 |
15 | Are you with me? | 創価大 |
16 | It's not rocket science. | 関西学院大 |
17 | Don't get me wrong. | 湘南工科大 |
18 | Speak of the devil. | 防衛大 |
19 | This is between you and me. | 佛教大 |
20 | You just made my day! | 関西学院大 |
21 | Take your time. | 桜美林大 |
22 | It's no big deal. | 昭和女子大 |
23 | Keep at it. | 東京理科大 |
24 | It slipped my mind. | 岩手医科大 |
25 | It can't be. | 京都産業大 |
26 | You can't be serious. | 関西大 |
27 | This is the last straw! | 立命館大 |
28 | I'll count on you. | 岩手医科大 |
29 | It's quarter to midnight. | 國學院大 |
30 | A picture is worth a thousand words. | 熊本県立大 |
31 | I was spaced out. | 早稲田大 |
32 | Would you like to split the bill? | 慶應義塾大 |
33 | I'm positive. | 芝浦工業大 |
34 | Good for you. | 産業能率大 |
35 | Mind your own business. | 津田塾大 |
36 | I felt a little out of place. | 専修大 |
37 | That never occurred to me. | 名城大 |
38 | I won't be long. | 國學院大 |
39 | It doesn't ring a bell. | 東京薬科大 |
40 | I'm sorry to have kept you waiting. | 青山学院大 |
41 | That's a shame. | 東海大 |
42 | I'm not in the mood. | 上智大 |
43 | It's none of your business. | 日本大 |
44 | Time is running out! | 武蔵野美術大 |
45 | How's everything? | 帝塚山大 |
46 | Don't give way to temptation. | 関西学院大 |
47 | On second thought, let's go this way. | 大阪経済法科大 |
48 | It's still up in the air. | 日本大 |
49 | That makes a lot of sense. | 法政大 |
50 | Just in case. | 早稲田大 |
51 | Let's get down to business. | 日本大 |
52 | I didn't mean it. | 拓殖大 |
53 | Don't judge a book by its cover. | 宮城教育大 |
54 | It depends. | 早稲田大 |
55 | It's a deal. | 同志社大 |
56 | Keep it up! | 武蔵野美術大 |
57 | Easier said than done. | 慶應義塾大 |
58 | I hear you. | 聖心女子大 |
59 | It's up to you. | 成蹊大 |
60 | Let's call it a day. | 名城大 |
61 | You said it! | 慶應義塾大 |
62 | I'm all ears. | 芝浦工業大 |
63 | It's now or never. | 日本大 |
64 | Like what? | 文教学院大 |
65 | Now what? | 都留文科大 |
66 | I'll make it up to you some day. | 和洋女子大 |
67 | But here's some food for thought. | 青山学院大 |
68 | Take my word for it. | 昭和女子大 |
69 | Take it easy. | 法政大 |
70 | Are you in shape? | 日本大 |
71 | Don't push your luck. | 東海大 |
72 | Tell me about it! | 中央大 |
73 | That's a tall order! | 東京理科大 |
74 | Bull's - eye! | 防衛医科大 |
75 | Come again? | 法政大 |
76 | I wasn't born yesterday. | 関西外語大 |
77 | What a nuisance! | 東京理科大 |
1回5分。旬なニュースを素材に、最新の時事英語表現を紹介するラジオ番組です。各ニュースの詳しい内容は、このウェブサイトで徹底解説しています!ラジオ第2本放送月~金曜 午後 0:55~1:00再放送月~金曜 午後 11:15~11:20土曜 午前 7:50~8:15(5本まとめて放送)土曜 午後 11:10~11:35(5本まとめて放送)日曜 午後 2:20~2:45(5本まとめて放送)