超絶"厳選"ニュースまとめch

厳選に厳選を重ねたホットなニュースや役に立つ情報をどんどんアップ&まとめていきます。

カテゴリ: 英語で言うと?日本語の意味は?

年越しそば:year-crossing noodles, year-end buckwheat noodles

toshikoshi

【年越し蕎麦を英語で説明しよう!】

「年越し」とは普通大晦日の夜、また蕎麦(そば)はそば粉の麺を意味します。よって、「年越し蕎麦」は大晦日の夜に食べる蕎麦のことです。一説によると、この日に蕎麦を食べる習慣は、江戸時代中期に商家で始まったといわれています。商家では奉公人が月末に帳簿を締めるのに忙しく、夕食を取れないため、夜遅くに蕎麦を食べたそうです。
蕎麦は形が長くて細かいので、長寿を表すともいわれています。また、大晦日に蕎麦を食べ残すと、その日は翌年の小遣いが足りなくなるという言い伝えもあります。
 Toshikoshi usually means New Year's Eve and soba, buckwheat noodles, so toshikoshi-soba is the buckwheat noodles people eat on New Year's Eve.
  Some say that the custom of eating buckweat noodles on this day originated in merchant households in the middle of the Edo Era, where employees were so concentrated on closing the books at the end of the month, that they missed their dinner and ate buckwheat noodles late at night.
  It is said that as the noodles are long and thin in shape, they signify longevity. Also, tradition has it that if someone leaves the buckwheat noodles unfinished on New Year's Eve, he or she will not be able to afford even small expenses for the next year!

日本文化を英語で説明するといったらこの本!
改訂版 英語で日本紹介ハンドブック


通訳案内士試験のバイブル「日本的事象300選」にはこのように説明されています!
toshikoshi-soba

Toshikoshi-soba is a bowl of buckwheat noodles in hot broth customarily eaten on New Year's Eve. The word "soba", which means "buckwheat noodles," is a homophone for a word that means "being close" and therefore signifies the approach of the new year.

年越しそばは、熱いつゆの中に蕎麦が入ったどんぶりもので、大晦日に食べるのが習慣になっている。「そば」という語は「蕎麦」を意味するが、「側(そば)」という意味と同音語のため、新年が近づいていることを意味するのである。
6091-450x337

【大晦日に年越しそばを食べる由来・意味】

 大晦日に年越しそばを食べる習慣は、江戸時代にさかのぼるといわれています。江戸時代、大晦日の大掃除で、金細工師達が仕事場に飛び散った金粉を、そばを練った団子で集め、火鉢で焼いて金粉を取ったと言われています。このことから、
そば=金を集める
と言われ、大晦日にそばを食べる習慣になったのです。ただし、今では
そば=細く長いもの
ということで、延命・長寿を願うために食べると言われています。

年越しそば特集 

大晦日や除夜の鐘を英語で説明しよう!

「痛いの痛いの飛んでいけ~」「痛いの痛いの飛んでけ~」
子どもの頃、怪我をしたり、足をすりむいたりしたときに、

「ちちんぷいぷい、痛いの痛いの飛んでいけ~」と親が言ってくれたおまじない。さて、これは英語で何と言うのでしょう?

itai


★ Pain, pain go away, come again another day!
→Rain, rain, go away Come again another day!の替え歌バージョン

★Let me kiss it and make it go away! 
→「そこにキスして痛いの飛ばしちゃうわ」

★Kiss it better. Let mommy kiss it and make it go away! 
→"kiss it better"で「怪我をした部分にキスをして治す」という意味になります!

などなど、いくつかのパターンがあるようですね!ツイートを見ていても、

Throat pain, throat pain go away - don't come again another day.

※throat pain:のどの痛み

ただのpain painでなく、back pain(腰痛)など具体的な痛みを書くパターンも結構あります!

<<NIPRO(ニプロのサイト)より>>
→世界各国のおまじないCM編

「誰かを元気にする魔法のことば。世界中にあるそうです」CMでは、さまざまな国の看護師さんがその言葉を使っています。

●アルゼンチン(スペイン語)
「Sana, sana colita de rana, sino sana hoy, sanará mañana. (治れ治れカエルのおしり。もし今日治らないなら明日治れ)」
●フィリピン(タガログ語)
「Aray aray umalis ka.(痛いの痛いのどこかいけ)」
●アメリカ(英語)
「Pain, pain go away, come again another day.
(痛いの痛いのどこかいけ。別の日に戻ってこい)」
●日本「痛いの痛いの飛んでいけ」

https://www.nipro.co.jp/public/cm/

「ちちんぷいぷい」を英語で言うと?ちちんぷいぷいの由来は? 

年賀状や英語の手紙などで
「ご無沙汰しております」「ご無沙汰してます」と言いたいときは、

It has been a long time since I have seen you. 

と表現できます。また短縮形を使うと、

It's been a long time since I've seen you.

hisasiburi


となります。少しくだけた形だと

It's been a while.

It's been a long time.
I haven't seen you for a while.

とも言えます。また日常会話で友だちなどに使う場合、

「久しぶり!」
Long time no see!

がよく使われます。逆にビジネスなどで、

「ご無沙汰してしまい申し訳ありません」

といいたい場合は

I must apologize for my long silence.

と表現できます。ただし、以上の表現はどれも、日本語で表すと

「久しぶり」「お久しぶりです」

となる表現なので、TPOにあわせて、文の最後にsirやma’amを加えて、丁寧さを加えることもできるでしょう!

日向ぼっこ:basking in the sun, sunbathing

bask:日光浴をする

I'm spending the holidays basking in the sun and reading a book 🙂
「日向ぼっこしながら本を読んで休日を過ごしているわ。」

basking


 英語では日向ぼっこも日光浴も同じように使われますが、日本語で日向ぼっこと日光浴は若干違うニュアンスですよね。ウィキペディアには次のように説明されています。
ひなたぼっことは、じっと陽の当たる場所、日向(ひなた)でとどまって太陽光を受けて身体を温めることであり、陽だまりの温かさを楽しむことである。日差しの強い夏場などの陽にあたる事はひなたぼっことはあまり言わず、その場合近い意味を持つ日光浴を使う。
ちなみに、日向ぼっこの"ぼっこ"の意味には諸説があり、最も有名なのが

「日向惚け在り」(ひなたほうけあり・日光を浴びてほうけていること)。「ほうけあり」の「けあ」の部分が「こ」という語(の母音)に融合されて、「ひなたぼこり」となり、さらに「ひなたぼっこ」に転音したもの。

というものです。つまり

ぼっこ=惚けている

という意味というわけです!

↑このページのトップヘ