「プロとして恥ずかしくないのか?」「子供たちが見てるぞ!」

「勝負の前に、人としての姿勢がなってない」

そんな厳しい声が、今ネット上で広島東洋カープの選手たちに突きつけられています。
発端となったのは、試合前の国歌斉唱での一幕。
テレビカメラに映し出されたその光景に、多くのファンが言葉を失ったのです。

そこには、綺麗に整列し、背筋を伸ばして直立不動で国歌に耳を傾ける読売ジャイアンツの選手たちとは対照的に、列は乱れ、一部の選手がヘラヘラと笑っているように見えるカープ野手陣の姿がありました。 

このあまりにも対照的な光景に、SNSではファンから怒りや失望の声が噴出。
「情けない」「恥ずかしい」といった厳しい言葉が飛び交う事態となっています。

いったいなぜ、このような態度が問題視されるのでしょうか?
そして、プロ野球選手にとって国歌斉唱とは、どのような意味を持つべきなのでしょうか。
この問題を徹底的に深掘りしていきます!


niyaniya

【衝撃の比較】カープ vs 巨人 国歌斉唱での態度の違い

まず、問題となっている両チームの態度を、ネット上の声をもとに比較してみましょう。

項目読売ジャイアンツ広島東洋カープ
整列✅ 綺麗に一列に整列❌ 列が乱れ、バラバラ
姿勢✅ 背筋を伸ばし直立不動❌ リラックスしすぎ?
表情✅ 真剣な表情で国旗を見つめる❌ 一部選手に笑顔や談笑も

もちろん、カープの選手全員の態度が悪かったわけではありません。
秋山翔吾選手や田中広輔選手、そして外国人選手たちは真摯な態度で臨んでいたとの指摘もあります。 しかし、一部選手の緩んだ態度はチーム全体の印象を悪くしてしまっているのが現状です。

特に、前日の試合でエースの森下暢仁投手が力投の末に完投負けを喫した直後だったこともあり、「野手陣に緊張感が足りない」とファンの怒りに火を注ぐ結果となりました。

なぜ国歌斉唱での態度は重要なのか?

「たかが国歌斉唱じゃないか」「リラックスしているだけ」という意見も、もしかしたらあるかもしれません。
しかし、プロスポーツ選手にとって、試合前のセレモニーは単なる儀式以上の意味を持ちます。

ファンへの敬意
お金を払って応援に来てくれるファン、テレビの前で声援を送るファンは、選手のプレーだけでなく、その立ち居振る舞いも見ています。真摯な態度は、ファンへの感謝と敬意の表れです。

子供たちへの影響
プロ野球選手は、多くの子供たちの憧れの存在です。その一挙手一投足が、子供たちの価値観に大きな影響を与えます。グラウンドでの態度は、最高の生きた教材なのです。

チームの規律
国歌斉唱時の統一された態度は、チームの規律や一体感を象徴します。常勝軍団と言われるチームほど、こういった部分を徹底していることが多いですよね。

スポーツイベントでの国歌斉唱は、1918年のアメリカで愛国心を高めるために始まったとされています。日本でもここ10年ほどで増えてきた慣例ですが、国やファンへの敬意を示す大切な場であるという認識は、世界共通と言えるでしょう。

このニュースへのネット上の反応

名無しさん@ネットの反応
「ジャイアンツの選手たちの立ち姿、マジでカッコええやん。これが伝統ある球団の品格か…」

名無しさん@ネットの反応
「カープファンやけど、これは擁護できんわ…。応援してるこっちが恥ずかしくなるやろ」

名無しさん@ネットの反応
「一部の選手やろ?って言うけど、その一部のせいでチーム全体のイメージが悪くなるって分からんのかね」

名無しさん@ネットの反応
「外国人選手の方が真面目にやってるってどういうことやねん。日本人選手、しっかりせえよ!」

名無しさん@ネットの反応
「負けてる時こそ、こういう姿勢が大事なんやろ。気持ちで負けてるようにしか見えんわ」

名無しさん@ネットの反応
「別に歌わなくてもええけど、ヘラヘラするのは違うやろ。TPOをわきまえろって話」

名無しさん@ネットの反応
「阿部監督になってから、巨人はこういう部分がビシッとしたよな。指導の差ちゃうか?」

名無しさん@ネットの反応
「昔、森喜朗が『国歌を歌えない選手は代表じゃない』って言って炎上したけど、気持ちは分かるわ」 

名無しさん@ネットの反応
「そもそも広島って地域が…みたいな偏見に繋がりかねんから、選手はマジで態度を改めてほしい」
名無しさん@ネットの反応

「テレビに映ってるって意識ないんかな?プロなら見られてる意識を持てよ」

<まとめ>問われるのは「品格」と「プロ意識」

今回の騒動は、単に「国歌斉唱で真面目にしろ」という単純な話ではないと思います。
問われているのは、プロ野球選手としての「品格」であり、ファンや子供たちに見られているという「プロ意識」です。

たとえ悪意はなかったとしても、そのように見られてしまえば、それは選手の責任です。
ファンは、強いカープが見たいのはもちろんですが、それと同時に、誰からも尊敬される誇り高いチームであってほしいと願っています。

今回のファンの厳しい声は、それだけカープを愛しているからこその叱咤激励でしょう。
選手たちにはこの声を真摯に受け止め、プレーだけでなく、その姿勢でもファンを魅了する存在であってほしいと切に願います。


【参照ウェブサイト】