豆腐に含まれるシリコン樹脂に関する懸念がありますが、実際には食品安全性の観点から問題がないとされています。シリコン樹脂は消泡剤として豆腐の製造過程で使用され、発生する泡を抑えることで品質を保ち、食感を良くします。この消泡剤は食品添加物として認められており、福岡市の調査ではその濃度が非常に低いことが報告されています。

tofu1

また、食品添加物としてのシリコン樹脂は国で安全性が確認されたもののみが使用されており、最終製品には残らないため害はないとされています。このように、豆腐製造におけるシリコン樹脂の使用は、食品の安全性を確認するためのものであり、消費者が安心して豆腐を食べられるように配慮されています。











シリコン樹脂とシリコーン樹脂の違いについての質問は、実際には「シリコン」と「シリコーン」の違いに関する理解を深めることで解決できます。日本語では「シリコン」と「シリコーン」が混同されやすいですが、英語では明確に区別されています。

シリコン(Silicon)
シリコン(英語表記:Silicon)は元素記号Siで表されるケイ素のことを指します。これは自然界に広く存在する非金属元素で、地殻の構成成分として酸素に次いで2番目に多く存在します。シリコンは半導体材料や太陽電池などの電子機器、さらにはガラスやセラミックスの原料としても使用されます。シリコン自体は金属光沢を持つ固体であり、単体の状態では半導体の特性を持ちます。

シリコーン(Silicone)
一方、シリコーン(英語表記:Silicone)はケイ素(Si)、酸素(O)、カーボン(C)、水素(H)などから構成される合成高分子化合物の総称です。シリコーンはケイ素と酸素からなるシロキサン結合(≡Si-O-Si≡)を骨格とし、そのケイ素に有機基が結合したポリマーです。シリコーンはその独特の化学構造により、耐熱性、耐寒性、耐薬品性、撥水性などの特性を持ち、オイル、ゴム、レジン、エマルジョンなど様々な形態で利用されています。

まとめ
シリコン(Silicon):元素記号Siで表されるケイ素のこと。自然界に広く存在し、半導体材料やガラスの原料として使用される。
シリコーン(Silicone):ケイ素と酸素からなるシロキサン結合を骨格とする合成高分子化合物。耐熱性、耐寒性、耐薬品性、撥水性などの特性を持ち、多様な用途で利用される。
したがって、「シリコン樹脂」という表現は誤りであり、正確には「シリコーン樹脂」または「シリコーン」と呼ぶべきです。シリコーンは樹脂の一種であり、ケイ素を含む合成高分子化合物を指します。






tofu2