【今日のGoogleロゴ】テンペを称えて!テンペとは何?今日のグーグルの理由はなぜ?インドネシア料理「テンペ・メンドアン」が無形文化遺産に登録された日!Tempeは納豆?#GoogleDoodle

tenpe2


今日2022年10月29日のgoogle doodle(グーグル特殊ロゴ)は「テンペを称えて」ですね。ロゴをクリックすると、テンペの検索結果に飛ぶようになっています。

【テンペとは何?】

テンペ(インドネシア語: tempe、 英語: tempeh)はインドネシア発祥の、大豆などをテンペ菌(英語版)で発酵させた醗酵食品である。日本では「インドネシアの納豆」と呼ばれることもあるものの、発酵に使用されるのは納豆の場合は納豆菌であるのに対し、テンペはテンペ菌 (クモノスカビ(英語版))という異なる菌を使用している。テンペの形状は固められたブロック状である。味は淡白であり納豆にやや似ているが、よほど発酵が進んだもの以外は臭気や苦味はほとんど無く、糸を引くこともなく、クセがないので食べやすい。インドネシアでは広く料理食材として使われており、最近は欧米や日本でも健康食品としてクローズアップされており、日本では大量生産された商品がスーパーなどで販売される場合もある。テンペ - Wikipedia 
【どうして今日のロゴはテンペなの?】

テンペとは、400年の歴史を持つインドネシア発祥の栄養価の高い植物性タンパク質発酵食品で、一般的には大豆から作られますが、同じ発酵プロセスで他の多くの豆、穀物、豆類から作ることもできます。

今日10月29日に「テンペを称えて」というロゴが登場したのは、インドネシア料理の象徴的存在で、2021年のこの日にユネスコの無形文化遺産に登録されたインドネシアの揚げ物テンペの1つ「テンペ・メンドアン」を称えたというわけです。

tempe4

tempe mendoan

テンペは、1600年代にインドネシアのジャワ島中部クラテンのテンバヤット村で初めて記録され、1814年に出版されたジャワの物語や教えを詩で綴った12巻の『Serat Centhini』に記録されています。

テンペは、肉の代わりに米や野菜と一緒に食べるのが一般的です。腸や脳の健康増進など、さまざまな健康効果が期待できます。タンパク質、食物繊維、プレバイオティクス、ビタミンB12などの栄養素を豊富に含み、大豆の加工を最小限に抑えたこの食品は、インドネシアでは多くの人に好まれ、世界中の健康志向の人々の間で新たなブームを巻き起こしています。

発酵中のテンペを包むには、さまざまな葉が使われます。ワル、チーク、グアバの葉などが古くから知られていますが、インドネシアではバナナの葉が最もポピュラーなものです。

テンペには様々な食べ方がありますが、その美味しさから「テンペゴレン」またはテンペのフライが最も人気のあるテンペ料理となっています。テンペのフライには、サンバル(唐辛子を挽いて味付けしたもの)やケチャップマニス(大豆を発酵させて作った甘い醤油)などが添えられるのが一般的です。



【今日のgoogle doodleロゴが表示されている地域】

tempe5


ちなみに、ロゴはインドネシアの中部ジャワ、スマラン在住のゲストアーティスト、Reza Dwi Setyawanさんに描いてもらったものだそうです。




【ネット民とテンペ・・・】






01017041s

アマゾンでテンペを格安ゲット!