インターネット掲示板「2ちゃんねる」開設者のひろゆき(西村博之)さんが名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前を訪れ、短文投稿サイト「ツイッター」に投稿した内容が物議を醸している件で、沖縄県の玉城デニー知事は5日、「現場で3000日余り抗議を続けてきた多くの方々に対する敬意は感じられない。残念だ」と語った。那覇市内で報道陣の取材に答えた。ひろゆきさん投稿、玉城沖縄知事「残念だ」 辺野古ゲート前の座り込み抗議巡り(琉球新報) - Yahoo!ニュース
ひろゆきは座り込みの理由なんてどうでもいいんだってのがよくわかる映像です。
— 仁尾淳史 (@atsushi_mic) October 5, 2022
アベマプライムのカメラクルーと来てた見たいだけど理由はどうでもよく、看板を指摘して「ニュース女子」の様な捏造報道したかっただけなのか?
だから座り込み抗議の後の感想の内容も薄かった
pic.twitter.com/E6uczz1rjZ
これぞ本当の連続座り込み1270年目やぞ pic.twitter.com/VtwoHGaT1T
— 卑屈な奈良県民bot🦌 (@nntnarabot) October 4, 2022
冷笑されたくない人へ ~座り込み編~ pic.twitter.com/Rz6DK70IDb
— スルメ・デ・ラ・ロチャ@かつてスルメロックと呼ばれた男 (@surumelock) October 5, 2022
ひろゆき氏が軽薄に「辺野古の看板を座り込み0日と書き直すべき」とTweetした行為は、沖縄県民の民意や抗議行動を一顧だにせず辺野古新基地建設を進めてきた日本政府の姿勢と合わせ鏡のようだ。ひろゆき氏の言動を面白がって「いいね」している人も。どこまで侮辱すれば気が済むのか。
— 布施祐仁/FuseYujin (@yujinfuse) October 5, 2022
ひろゆき氏は、何がしたくてこんな事をしているのか。カメラを回す制作者側の意図は何なのか
— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) October 5, 2022
国土0.6%の沖縄に日本の7割の在日米軍基地が集中する歪さ。沖縄の銃剣とブルドーザーの歴史を彼らは知っているのか
「座り込み」の意味を理解してないのはどちらか。山中博治さん達への質問も稚拙すぎる https://t.co/dKV7LMMODV
ひろゆき氏が見に行って本当に座り込みしてたら「本当に座り込みしてました」て言って終わる話。それが実際に居なかったから拡散されてるだけ
— キュラ太郎@「途中下車」カラオケJOYSOUND配信中 (@qurataro) October 5, 2022
今回の #座り込み への揶揄の炎上で改めて思ったのですが、元オウムの上祐史浩氏とか、橋下徹氏だとか、ひろゆき氏だとか、屁理屈叩くだけの人間をメディアが重用することって有害ですね。そうした屁理屈は、何かを学ぶどころか、はっきり言えば、むしろバカになります。 https://t.co/RCX27MRUrK
— ジャーナリスト志葉玲 新著『ウクライナ危機から問う日本と世界の平和』(あけび書房) (@reishiva) October 5, 2022
「24時間」と書いてあって24時間居なかったらそりゃどういう事だと思いますね。「24時間座り込みとは言ってないからOK」なのかな。 pic.twitter.com/8bXPnuRDWU
— 大暑 (@tabataba_bro) October 5, 2022
ひろゆきの冷笑ごっこから、左派が「一日一秒でも座り込みで、定義としては間違っていない」というワードを見事に引きだされていた。二手先を読まないから、過去から未来までの座り込み、ハンスト、デモとすべての行為が「え、そんなお遊びだったの?」と人々の信を失った。
— 浅井ラボ@されど罪人は竜と踊る(小学館刊)等 (@AsaiLabot2) October 5, 2022
https://t.co/lVz7uBDF5z
— しわすみ (@s_w_s_m) October 5, 2022
>玉城デニー知事「現場で3000日余り抗議を続けてきた多くの方々に対する敬意は感じられない。残念だ」
沖縄県政は道路を占領したり当たり屋の真似事をしている無法者集団の存在を認識してるのに3000日も放置して治安維持の仕事をボイコットしていると自白してますよねコレ。
座り込みの件
— Geometric (@Geometric18) October 5, 2022
残念だけど今回はひろゆきの方が正しいよ
確かにあのひろゆきに言われるのは腹立たしいかもしれないけど
キライな人だからと言って言うこと全てを否定するのは正直人生の経験値が足りてなさすぎる
お金に目がくらんでソーラーパネル設置してる都知事くらいダサい
「座り込み」がTwitterトレンドに。
— 月のうさぎ (@XU3F8wI1Csm5HQ2) October 5, 2022
ひろゆき氏のツイートに、「苦しみと血の滲むような闘いを侮辱して」と言ってる前八王子市議がいて爆笑。
9時・12時・15時にしか来ないのに「苦しみと血の滲むような闘い」ってすごいですね。
なんで座り込みをしてるのかという本質的なとこに触れもしないで「言葉の使い方が辞書と違いますよね?」みたいなこと言う人間が言論人でたまるか。
— 宮原ジェフリーいちろう🍠 (@ichiro_jeffrey) October 4, 2022
辺野古座り込み。
— 大袈裟太郎/Togo Inomata (@oogesatarou) October 5, 2022
高里鈴代さんがリーダーの水曜日はみんなで持ち寄った昼ごはんが楽しい。
ここに座り込む人たちはとてもやさしい。座り込む人々の根源にあるのはやさしさだ。次世代の沖縄に苦しみを引き継がせないという願いだ。#辺野古 pic.twitter.com/Wc2wZLDSfX
コメンテーターのように金もらってエアコンの効いたスタジオで楽に情報を語るわけでもなく、おれのように指ひとつでツイートで語るわけでもなく。
— 村本大輔(ウーマンラッシュアワー) (@WRHMURAMOTO) October 5, 2022
若いわけでもない人たちが、体を張って、抗議する姿には、たとえ意見が違っても最大限のリスペクトを持つべきだ。 https://t.co/Mzx9wOVFS4
沖縄県の玉城デニー知事は5日、「現場で3000日余り抗議を続けてきた多くの方々に対する敬意は感じられない。残念だ」
— 松丸誠 前足立区議会議員 (@seiryukai) October 5, 2022
日本国防衛を妨害している反日団体に「敬意を持て」といえる精神は異常ではないか?米軍基地があっても沖縄県近海にミサイル5発も撃ち込まれたのは事実だ。https://t.co/1Al6Ipo3ux
「座り込み」とは「シットイン」の事で抗議行動の用語なんです。世界の常識です。「誤解を生む表現」とか言うんじゃなくてひろゆきさんがその事を広めればいいんです。知らなかった事をちゃんと認めて。https://t.co/s1n6HMOZBl
— 斉藤充 (@Garysaito) October 5, 2022
毎日サンマルクに行ってる俺は、サンマルクで座り込みしてる事になるんか。お前馬鹿だろ。 https://t.co/mbox6idj2k
— 海乱鬼 (@nipponkairagi) October 4, 2022
ひろゆき氏だからややこしいんだけど、「座り込み」の看板見に行って、断固とか連続◯日とか書かれてるのに居なかったんですけど?っていうのは誰もが抱きうる当然の疑問で、それを呟いて拡散されたら本人たちから、悪意がある!撤回しろ謝罪しろ!って飛んでくるの、「怖っ!」ってなるんですよ
— せみぬけ🔞 (@semi_no_nuke) October 5, 2022
地獄の光景を見たので、ちょっと国語の問題。
— KAKERU (@BARKAKERU) October 4, 2022
ひろゆき氏の「座り込みいねーじゃん」ってのは、
「あなた方は要求が通るまで常時座り込む覚悟と自分の命を張った過酷な座り込みのイメージを使って抗議活動しているけど実際は居なかった。嘘ついたの?」という意図なのよ。
で、それに対する返答が
座り込みの件は左右問わず政治運動にしばしば見られる「内輪のノリやウケしか考えておらず、その行動が世間一般から見た時にどう受け取られるか想像する気もない」という問題に過ぎないと思う。で、周りからツッコまれたら「私たちはこんな熱く戦ってるんだ」という精神面しか主張出来ない。
— 事務カリー(勇敢な有閑マダム) (@zimkalee) October 5, 2022
昼から仕事があったんですよ
— せやろがいおじさん (@emorikousuke) October 4, 2022
みんな生活しながらできる範囲でやってくしかない
僕以外はその日ずっといたと思うので「すぐ」と「ばかり」の定義がおかし…
とかは、ホントどうでもよくて
ただ、話を聞いて欲しかったす
あなたも「座り込みの定義」なんて枝葉すぎる論点を議論しに来た訳ではないはず https://t.co/sUhJHslvY6
何故ひろゆきさんが座り込み(実は座り込みではなかった)の人たちに敬意を表さなければならないのですか?敬意を強要する方が問題です。ひろゆきさんは事実を沖縄県民や日本国民に示しただけです。本来こうした事実報道は公共のマスコミがすべき仕事ですが、左派マスコミの沖縄タイムスや琉球新報はそれを隠してきました。またこうしたことを知事が批判することもおかしなことです。少なくとも私は座り込み連続3011日に騙されていました。事実を知ることは大切です。それを否定するような人に知事の資格があるでしょうか?
沖縄知事は「基地問題の本質ではない」ということだけれど、多分、ネット民は問題の本質だと思っているという齟齬が問題なんだろう。基地への住民の反感は、その程度のパフォーマンスと思われていることが大問題なわけだし、背景にプロ市民の存在がある思われていることも大問題。もし、この「座り込み」を支持したいなら、「残念」で片付けずに、もう少し丁寧な説明が必要だと思う。
たしかにひろゆきさんの言動に他人への敬意が感じられないのは事実ですが、「座り込み」の実態がおかしいのも事実です。そして座り込みによる意思表示の目的が沖縄県民の総意と言えるのかどうかもきちんとした説明が必要だと思います。さらにはこの活動の主宰者、支持団体などについても同様の説明が必要です。違法とされる行為をするからにはその主張に納得のできる理由付けがなされないと支持は得られないと思います。