【質問】ヒュー・ジャックマン主演の映画『グレイテスト・ショーマン』(The Greatest Showman)の最後に、名言のようなものが映っていたのですが、何と書いてあったのでしょう?
【回答】この映画の主人公のP.T.バーナムの名言
The nobelest art is that of making others happy.
「最も崇高な芸術とは人を幸せにすることだ」

です。そのほかにもこの映画やサントラの中には、心に響く名言がちりばめられていますよね!
【回答】この映画の主人公のP.T.バーナムの名言
The nobelest art is that of making others happy.
「最も崇高な芸術とは人を幸せにすることだ」

です。そのほかにもこの映画やサントラの中には、心に響く名言がちりばめられていますよね!
No one ever made a difference by being like everyone else.
「みんな違うから輝くんだ」

Your success depends on what you do yourself, with your own means.
「自分の成功は、自分でしか築き上げられないんだ。」(=自分の成功は独自の方法で何ができるかにかかっている)

Whatever you do, do it with all your might.
「何事をするにも、全力であたるんだ!」

名言以下に書かれている言葉(これも名言ですね^^;;)は次の通りです!
『必要であれば、早く出勤してでも、残業してでも
季節外れであろうがどうであれ
あらゆる手段を使って
今できることを先延ばしにしてはいけない』
not leaving a stone unturnedは
"leave no stone unturned"「ひっくり返さない石はない状態にする」=「全ての石をひっくり返す」=『あらゆる手段を使って徹底的に調査する』という意味になります!
The foundation of success in life is good health: that is the substratum fortune; it is also the basis of happiness. A person cannot accumulate a fortune very well when he is sick.
『人生における成功の礎(いしずえ)になるのは健康だ。それはすべての幸福の礎でもある。人間は病気になっては十分な富を築くことができないのだ。』

そして、この映画のサントラの中からは、もちろんこのフレーズ。
This is me!
「これが私!」

ぜひ、YouTubeでThis is me.を聴いてみて下さい!魂が揺さぶられること請け合いです!
グレイテスト・ショーマン(サウンドトラック) [CD]
ちなみに、「グレイテストショーマン」、私は2回映画館で観てしまいました^^;; 気分が落ち込んでいるときや、元気が欲しいとき、やはりミュージカルっていいものですね!サーカスの原型を生み出したフィニアス・テイラー・バーナム(Phineas Taylor Barnum)に想を得たフィクションという"The greatest showman"。差別やタブーなど様々な要素を含む映画でもあり、外国の批評家からは辛い評価を得ている(ちょうど映画の中で、バーナムが批評家から受けた評のように!)ようですが、映画の中で流れる曲&ミュージカルの一つ一つに強力なメッセージが込められていて、それらを聴くだけでやる気が出てくるのです!さぁ、みなさんもThis Is Meを聴いて、自分の人生、胸を張って
"This Is Me!"
と言ってみましょう!
※ちなみに、心理学用語で使われる
『バーナム効果』
というのも、このP.T.Barnumに由来するものです!
『O型はおおざっぱ!』
ですね。だけど、このおおざっぱ・・・。あいまいですよね、おおざっぱですよね・・・。誰にでも当てはまりそうですよね、、、。でも「そう言われれば俺っておおざっぱだな・・・」と思ってしまいますよね!これがバーナム効果です!PTバーナムが "We've got something for everyone"(誰にでも当てはまる要点というものがある)と言ったことにちなんで名前が付けられたとか!
「みんな違うから輝くんだ」

Your success depends on what you do yourself, with your own means.
「自分の成功は、自分でしか築き上げられないんだ。」(=自分の成功は独自の方法で何ができるかにかかっている)

Whatever you do, do it with all your might.
「何事をするにも、全力であたるんだ!」

名言以下に書かれている言葉(これも名言ですね^^;;)は次の通りです!
『必要であれば、早く出勤してでも、残業してでも
季節外れであろうがどうであれ
あらゆる手段を使って
今できることを先延ばしにしてはいけない』
not leaving a stone unturnedは
"leave no stone unturned"「ひっくり返さない石はない状態にする」=「全ての石をひっくり返す」=『あらゆる手段を使って徹底的に調査する』という意味になります!
The foundation of success in life is good health: that is the substratum fortune; it is also the basis of happiness. A person cannot accumulate a fortune very well when he is sick.
『人生における成功の礎(いしずえ)になるのは健康だ。それはすべての幸福の礎でもある。人間は病気になっては十分な富を築くことができないのだ。』

そして、この映画のサントラの中からは、もちろんこのフレーズ。
This is me!
「これが私!」

ぜひ、YouTubeでThis is me.を聴いてみて下さい!魂が揺さぶられること請け合いです!
グレイテスト・ショーマン(サウンドトラック) [CD]
ちなみに、「グレイテストショーマン」、私は2回映画館で観てしまいました^^;; 気分が落ち込んでいるときや、元気が欲しいとき、やはりミュージカルっていいものですね!サーカスの原型を生み出したフィニアス・テイラー・バーナム(Phineas Taylor Barnum)に想を得たフィクションという"The greatest showman"。差別やタブーなど様々な要素を含む映画でもあり、外国の批評家からは辛い評価を得ている(ちょうど映画の中で、バーナムが批評家から受けた評のように!)ようですが、映画の中で流れる曲&ミュージカルの一つ一つに強力なメッセージが込められていて、それらを聴くだけでやる気が出てくるのです!さぁ、みなさんもThis Is Meを聴いて、自分の人生、胸を張って
"This Is Me!"
と言ってみましょう!
※ちなみに、心理学用語で使われる
『バーナム効果』
というのも、このP.T.Barnumに由来するものです!
バーナム効果(バーナムこうか、英: Barnum effect):誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分だけに当てはまる性格だと捉えてしまう心理学の現象。例えば、私は血液型がO型ですが、O型の性格として最も一般的に言われるのが
『O型はおおざっぱ!』
ですね。だけど、このおおざっぱ・・・。あいまいですよね、おおざっぱですよね・・・。誰にでも当てはまりそうですよね、、、。でも「そう言われれば俺っておおざっぱだな・・・」と思ってしまいますよね!これがバーナム効果です!PTバーナムが "We've got something for everyone"(誰にでも当てはまる要点というものがある)と言ったことにちなんで名前が付けられたとか!
【映画"グレイテストショーマン"P.T.バーナムの名言de英語】1.みんな違うから輝くんだ。2.最も崇高な芸術とは人を幸せにすることだ。3.私は勇敢でアザだらけ。でもこうなりたくてなっている、そう"This Is Me!"『これが私!』→葛総吹部の"THE GREATEST SHOW"もDon't miss it!(お見逃しなく!)← pic.twitter.com/zycAYCJtlm
— 原田高志の英会話・英語スラング・略語講座 (@slangjiten) 2018年3月3日