こんにちは。最近アメリカのドラマを英語で見ているのですが。セリフの中にいつもgottaという言葉が出てくるので調べてみたら、got to とか have got toとか have got a の省略形だって書いてありました。でもこのgot to とか have got toとか have got a の意味がわかりません。発音もガラとかガッタとか両方聞こえるので。いろんな意味があるのでしょうか?
これは、結構悩むところですが、次のことだけを覚えておけばOKです。
I have to go.(行かなきゃ)
= I have got to go.
= I gotta go.
“have to~”「~しなければいけない」という表現は、会話では”have got to~”となる場合が多いのですよね。しかも”have got to”は”gotta”1語で表してしまう場合も多い!メールの最後にも、
“Gotta go now.” 「もう行かなきゃ」
なんて書いている人も結構多いです^^ただ、上の公式にもあるように、意味はどれも「~しなければいけない」という意味です。ちなみに、I got a pen.ってのも、 I gotta pen.と略す場合もありますね。この場合は単に got a がgotta になっただけです。
【gotta以外に日常よく使われる短縮形MORE6】
1)outta -> out of ~
2)wanna -> want to
<ex> Wanna check out this song? ”この歌、いってみようか?”
3)gonna -> going to
<ex> I’m gonna catch some Z’s. 「ちょっくら寝るわ」
4)gimmi -> give me
<ex> Gimmi a break ”いい加減にせんかい”
5) tryna (~しようとする) ->”trying to~”「~しようと試みる」「挑戦する」の短縮形
6) finna (~する予定)-> fixing toが派生したスラングで、going to(~するつもり)として使われます!